今日のこどもたち

歯磨き(ばら組)

子どもたちは昼食後、パジャマに着替えると歯磨きを行います。

園で歯磨きを行う子どもたちのほとんどが乳歯です。
6〜7歳ごろになると乳歯が抜け始め、永久歯が生えてきます。
乳歯はどうせ抜けるのだから、と少し手抜きしても大丈夫では?といった声もありますが、丈夫な永久歯を作るために、乳歯の頃からしっかり歯磨きを行う必要があります。
乳歯が抜ける時、乳歯の付け根は永久歯に吸収され自然に融けていくのですが、虫歯などで膿が溜まっていると、その下で準備している永久歯の成長を妨げることがあります。
乳歯が虫歯のまま抜けてしまうと永久歯も虫歯になりやすくなってしまうので、注意が必要です。

子どもたちが楽しく正しい歯磨きを身につけるように、園では歯形の模型などを使って指導しています。

おみこし作りが始まりましたよ!

6月11日(土)から九州地方も梅雨入りをしました。

今日は朝から雨が降っています。

子どもたちは、お部屋の中で好きな遊びをそれぞれ楽しんでいます。

うめ組を覗くと、おみこし作りが始まっていました。

例年、各クラス様々な形のおみこしを作って「わっしょい!わっしょい!」と夕涼み会で園庭をまわるのが恒例の行事となっています。

さて、今年はどのようなおみこしが出来上がるのでしょうか?

さくら組さんの太鼓の練習の音も毎日聞こえてくるようになりました。

お祭りの日がくるのが楽しみですね。

絵の具で色を塗っています。

これは何の形なのでしょうか?

動物なのかな?
食べ物なのかな?

粘土遊びをしている子どもたち。

お弁当をつくっているそうです。

おいしそうな食事が出来ていますね。
どうやら4人家族みたいです。

私はお母さん。
私は赤ちゃん。
と家族構成も自分たちで決めて遊んでいます。

鉛筆で型をなぞって線画を描いているようです。

只今、頭の中ではジェラシックパークを探検中!

 

野外保育(うめ組)4歳児

6月10日(金)

うめ組の子どもたちは、萩の台公園に遊びに行きました。

今日は、芝滑り用のソリ持参で行きましたので、丘を登ったり滑ったりの往復でとても良い運動になったのではないでしょうか?

朝8時頃にパラパラッと雨が降りましたので、芝が濡れていないか心配していましたが、公園周辺は雨が降らなかったようで大丈夫だったそうです。

うめジュース作り(うめ組)

先週、うめ組の子どもたちは、うめジュース(シロップ)作りをしました。

6月1日(水)に近くのスーパーへ、うめの実とお砂糖の買い物に行きました。

次の日は、うめのへた取りをして、それを瓶の中に詰めていきました。

へたを取り除く作業は細かい作業なので、子どもたちはとても集中して熱心におこなっていました。

作り方や分量の目安などは簡単なようなので、ご自宅に梅の木があるご家庭は梅をとる作業からお子さんと一緒に挑戦してみては如何でしょうか?

毎日、瓶を揺らしながら「おいしくな~れ」と呪文を唱えるのも楽しい家族の日課になるかも知れませんよ。

ネットで検索した、作り方のページをリンクとして貼っておきます。

梅シロップ(梅ジュース)のレシピ/作り方:白ごはん.com (sirogohan.com)

 

 

 

うめ組野外保育(R4.05.27)

うめ組の子どもたちは5月27日(金)市民の森公園に遊びに行きました。

前日まで降っていた雨はあがりとってもいい天気です。

公園の木々の新緑は、太陽の光を浴びた雨粒がキラキラ輝いています。

子どもたちは、新鮮な空気を体いっぱいに吸って、たくさん遊び、とても楽しかったようです。

市民の森では、5月28日(土)から6月5日(日)まで「はなしょうぶまつり」が開催されています。

週末は、花菖蒲見学にご家族でお出かけされるのもいいかも知れませんね。

 

 

さくら組野外保育(R4.05.20)

今日、さくら組探検隊の子どもたちは、こどものくに「アドベンチャーランド」へ冒険の旅に出かけました。

元気と勇気のためのエネルギー源は、もちろんお母さんの手作り弁当です!

子どもたちはどのような冒険をしてきたのでしょうか?

おうちに帰ったらたくさんお話を聞いてみてくださいね。

 

園内散歩(みかん組)

みかん組の子どもたちは園内さんぽで、今日は2階に上がってみました。

傾斜が急な階段なので、手すりをしっかり持って1段1段ゆっくりと上りました。

小さな子どもたちの目線から見える園庭や駐車場はどのように映っていたのでしょうか?

鯉のぼりは雨に濡れて、元気がなくしょんぼりしているようです。

1階に降りる時も、両手で手すりをしっかり持ったりしながらも、保育士の介助なしでもそろりそろりと1列にになって降りていきました。

もしかしたら、今日の階段の上り下りは、子どもたちにとっては大冒険な出来事だったかもしれませんね。

 

室内遊び(ばら組)R4.05.12

雨の日が続いていますね。

ばら組の子どもたちはランチルームで運動遊びをしていました。

輪と輪の間をジャンプしたり、バランスをとりながら1本道を渡ったり、跳び箱に登ったりと楽しそうです。

さくらんぼ組の赤ちゃんたちは車に乗って園内散歩に現れました。

お兄さん、お姉さんたちのハッスルぶりを👀目を丸くして眺めていましたよ。

来週はお日様が出てくれるかな?

園庭でもいっぱい遊びたいですね。

食育(うめ組)

うめ組の子どもたちが昨日タケノコの皮むきをしました。

始めは「どうやるの?」と難しそうにしていましたが、「縦ではなくて横の方に皮をむくと上手にむけるよ」という先生のアドバイスを聞いて、次第にコツを掴んでいったようで集中して皮むきをしていました。楽しくなって全部むいてしまいそうな子どももいました。「柔らかいところは食べるところだから残しておいてね」

今日の主食は「たけのこご飯」です。

自分たちで皮むきしたタケノコなので、おいしさもひとしおなのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばら組野外保育(R4.03.17)

ばら組の子どもたちは、今日は清水台公園に遊びに行きました。