トウモロコシの皮むき(R6.7.2)
みかん組の子どもたちが、今日のおやつのトウモロコシの皮むきをしてくれました。
はじめに、先生にお野菜の絵本を読んでもらい、いろんなお野菜があることを教えてもらいました。
先生が皮のむき方を見せると、子どもたちは熱心にその様子をみていました。
皮の感触を手のひらで感じながら、1枚1枚丁寧にむいてくれました。
しばらくすると、もも組の子どもたちやさくらんぼ組の子どもたちも応援に来てくれました。
おやつの時間に、「トウモロコシはどんな味がしますか?」と尋ねてみると「甘~い」という返事が返ってきました。










さくらんぼ組(0歳児)のようす
さくらんぼ組の子どもたちが水遊びをしているようすです。







さくら組野外保育(R6.06.14)
さくら組の子どもたちは育成牧場に遊びに行きました。














さくら組野外保育(R6.05.10)
さくら組(5歳児)の子どもたちは、ルピナスパークに遊びに行きました。

















ばら組野外保育(R6.05.08)
ばら組(3歳児)の子どもたちは、清水台公園へ遊びに行きました。





琴の演奏会(R6.03.18)
さくら組のクラスで、琴の弾き語り会がありました。
「花さき山」というお話を、琴を演奏しながら坂下先生が聞かせてくれました。
幻想的な切り絵の絵本と、美しい琴の音色が奏でる不思議な世界観に子どもたちは引き込まれている様子でした。
琴は龍の形を表しているということと、今年が辰年であるので、卒園していく子どもたちへの贐に催された会です。
琴を初めて見た子どもたちは、その楽器が長くて大きいことに驚いたようです。
弦にも触れさせてもらい、美しい音がポン♪ポロロン♬とでると嬉しそうにしていました。


琴軋(ことさぎ)という爪を持って演奏する説明がありました。





「花さき山」の絵本


園長先生と同じくらいの大きさですね。
朝のようす(R6.03.13)
登園してきた子どもたちが好きな遊びをして楽しんでいるようすをご覧ください。
さくら組(5歳児)の子どもたちは、ブロックを使ってゲームセンターの遊びのようなことをして楽しんでいました。
子どもたちの発想力ってすごいですね!

ブロックでゲームを楽しむ子どもたち
(さくら組)





おままごと遊び
(さくら組)



誰にお手紙を書いているのかな?
(さくら組)

塗り絵をしている子どもたち
(ばら組)

バーベキューごっこ
(ばら組)

おままごと遊び
(みかん組)


ブロック遊び
(みかん組)

カメラに集まってきちゃいました。

うめ組の子どもたちは、これから野外保育にお出かけです。