今日のこどもたち

運動会の制作(さくら組)

さくら組の子どもたちも何か作っているようです。

「これは何の形ですか?」と尋ねるといろんな返事が返ってきました。

「マリオだよ」「違うよ帽子だよ」「運転手だよ」

う~ん?何かの運転手の帽子のようですね。

「中は色塗っちゃいけないんだよ」「頭が赤くなるからね」

あははは‼とにかく楽しそうです。

こちらも出来上がりを楽しみにしたいと思います。

 

運動会の制作(うめ組)

10月6日(日)に那珂こども園の運動会が開催されます。

今年は、3歳以上の子どもたちは、リズムのお衣裳や親子団技用の小道具作りに挑戦しています。

うめ組のお部屋を覗いてみると、親子団技の美術製作?を行っていました。

男の子たちは、ビニール袋に新聞紙を丸めて詰め込んでいます。

女の子たちは、段ボールに絵具で色を塗っています。

さあ、どんな形が出来上がってくるのでしょうか?

そして何を作ろうとしているのでしょうか? 楽しみですね!

おやおや、みかん組の子どもも
気になるようです

もっと新聞紙入れる?

もう、これくらいでいいんじゃない?

黄色チームと青チームに分かれて色を塗っています

あ~、手に絵具がついちゃった

先生と大きさの相談をしているようです

 

メダルもらったよ♬

今年は、長雨が続きプール開きが遅れたこともありプール遊びの時間が少し短かったように感じます。

それでも、水遊びが大好きな子どもたちは、毎日キャッキャと嬉しそうな声をあげ2ケ月間存分にプール遊びを楽しんできました。

野外プールに出かけるときは、浮き輪を家から大きく膨らませて足取りも軽やかに当園してきている子どもたちの様子が、とても微笑ましかったです。

水が苦手な子も、友だちと遊んでいるうちに少しずつ水に慣れ楽しむ様子も見受けられました。

いっぱいいっぱい遊んだご褒美に、先生たちから「プール頑張ったね」のメダルが渡されました。

さくらんぼ組のメダル

もも組のメダル

みかん組のメダル

ばら組のメダル

うめ組のメダル

さくら組のメダル

嬉しそうにメダルを受け取る様子

はい、がんばったね!

メダルの台紙は子どもたちが制作したマーブリングを使いました

ばら組の子どもたち

さくら組の子どもたち

 

非常食(R1年8月30日)

9月1日は防災の日です。

那珂こども園では、災害時のための水や食品を備蓄しています。

防災の日は日曜日ですので、本日おやつの時間に備蓄品の中からパンを選んで、少しずつ子どもたちに食べてもらいました。

「どんな味がしますか?」と尋ねると「おいしいよ」とか「うん、悪くないよ」という感想でした。

非常食というと、かたい乾パンをイメージしてしまいますが、この缶詰はふんわりとしていて柔らかくとても食べやすかったです。

 

 

お泊り保育(R1年8月24日、25日)

さくら組の子どもたちがとても楽しみにしていたお泊り保育の日がやってきました。

みんなで、レストランのバイキング料理🍴を食べることや草木染めの体験学習をすること、カレーライスを夕食でつくること、花火をすること、お風呂に入ってお泊りをすること、全部楽しみにしていたことです!

何をやっても嬉しくてたまりません。

普段からとっても仲良しのさくら組の子どもたちですが、この体験を通してよりお友だち同士の絆が深まったのではないでしょうか。

一人でお泊り経験のなかった子どももいましたが、元気に2日間過ごすことができました。

保護者の皆様、宿泊のためのご準備やご協力をいただきまして大変ありがとうございました。

ぽっくる農園でバイキング

バスでの移動も楽しそうですね

遊古館の方の説明を聞く子どもたち

草木染め体験をする子どもたち

どんな模様ができるかな?

ビー玉を入れて模様をつくる様子

ぎゅ~っと結びます

この日のために野菜を
切る練習をしてきました!

カレーを煮込んでいる間に記念撮影

おいしそうなカレーが
出来上がりましたね

みんなで「いただきまーす」

さあ、次はお楽しみの花火です

きれいだね

寝る前に先生が紙芝居を読んでくれました

翌朝、ラジオ体操をする子どもたち

朝食をいただく子どもたち

お世話になった挨拶をする子どもたち

 

 

避難訓練(地震)R1.08.22

今日は、地震の際の避難訓練を行いました。

これまでにも訓練をしていますので、子どもたちは落ち着いて保育士の声かけに耳を傾けていました。

うめ組(4歳児)の子どもたちはプール遊びをしていましたが、頭を押さえて園庭に避難しました。

みかん組(2歳児)の子どもたちも、きちんと頭巾を被って自分で靴を履きました。

地震は突然やってきますので、保育士も子どもたちも慌てず無事に避難ができるように

これからも定期的に訓練を行っていきます。

さくら組の子どもたち

さくらんぼ組の子どもたち

もも組の子どもたち

靴を履くみかん組の子どもたち

頭を押さえて非難するうめ組の子どもたち

人数確認をしている様子

 

 

 

ヒムカイザーがやってきた‼(R1.8.2)

「ヒムカイザーが遊びに来てくれたみたいだけど、みんな会いたいですか?」と、お給食中に尋ねると子どもたちも職員も大興奮‼

「会いたーい‼」

ゆっくり食事していた子どもは急に食べるスピードがアップしました。

食事を済ませていた子どもたちは、椅子をステージに向かって並べ始めました。

まあまあ、なんと手際のいいことでしょう。

待っている間も、なんとも嬉しそうな表情で「あと何分でくるかな~」とつぶやいています。

音楽が聞こえステージの幕が開くと「うわー!」という歓声が鳴り響きました。

みんな嬉しくて嬉しくてたまりません。

記念写真も一緒に撮ってもらえて、握手もしてもらい大満足の様子でした。

「ヒムカイザーかっこいいね」「また来て欲しいな」…

姿が見えなくなるまで見送りをする子どもたちでした。

ヒムカイザー、那珂こども園に来てくれて本当にありがとうございました。

野外保育(R1.07.25)

今日は、うめ組さんが野外プールに出かけました。

準備運動を念入りにして、そうそう足もぐ~っと伸ばしていざシャワーへ!

ひやーっ、冷たい‼

今年初めての野外プールに子どもたちは大はしゃぎです。

もう目の前の滑り台が気になって仕方がありません。

黒田こども園のお友だちも遊びに来ていましたので一緒にたくさん遊びました。

ワクワク、ドキドキの体験をお夕飯の時にたくさん聞いてあげて下さいね。

 

野外保育(ばら組)R1.07.24

ようやく梅雨があけました。

今日は、ばら組のお友だちが新富町のプールに遊びに行きました。

先生のお話をよ~く聞いてからプールに入りました。

朝から嬉しそうに浮き輪を片手に当園して来た子どもたち。

滑り台を滑ったり、大きなプールでゆ~らゆ~ら浮かんでみたりして楽しんでいました!

 

 

 

 

誕生会(R1.07.23)

7月の誕生会がありました。

7月生まれの子どもたちの、おめかしをした可愛い姿をご覧ください。