ばら組野外保育(R1.11.19)
- 2019年11月28日
市民の森公園に遊びに出かけました。
どんぐり拾いをしたり、公園の遊具でたくさん遊びました。
市民の森公園に遊びに出かけました。
どんぐり拾いをしたり、公園の遊具でたくさん遊びました。
宮崎県交通安全協会の方々に来園していただき、ばら組・うめ組・さくら組の子どもたちが交通安全教室に参加しました。
クイズなどを通して、横断歩道の渡り方や交通ルールをラッキー君と一緒に楽しく学びました。
また、命を守る大切さについても教えていただきました。
11月9日(土)は、久峰公園で親子遠足を行いました。
今年は、親子でスタンプラリーに挑戦して頂きました。
4歳、5歳児クラスの親子はちょっと難易度の高い起伏のある山のコース。
それ以外のクラスの親子は平たんなコースを歩いて頂きました。
各要所で職員が待っており、クイズを出して正解するとスタンプがもらえるルールです。
公園の遊具で遊ぶことはあっても、親子で公園内をしっかり歩くことはあまりしていなかったと思いますので、よい体験になったのではないでしょうか?
「へえ~こんな場所があったんだ」と新たな発見をされた保護者の方もいらしたようです。
たくさん歩いて、おひさまの下で親子で手作り弁当を食べるなんて、最高に幸せな時間になったことと思います。
参加して下さった保護者の皆様お疲れさまでした。
また、お休みの日にお子さんと遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
ばら組の子どもたちがハロウィーンパーティーを開きました。
先日、さくら組の「さくらまつり」がすごく楽しかったので、今回は自分たちのクラスにさくら組さんを招待して、ちょっとおどかして楽しもうと計画をたてたそうです。
一緒にダンスを踊ったり、記念撮影をしたりして過ごしました。
子どもたちのおどけた変顔がとてもかわいらしいですね。
12月7日(土)に発表会があります。
4月から取り組んできたことや、新しくできるようになったことを発表したり、普段はどんな遊びをして過ごしているのかということなどを保護者の方々に見て頂く会です。
さくら組の子どもたちは平成から令和に元号が変わって、これまでどんな元号があったのかということに興味を持つようになったそうです。
生活発表では、タイムスリップをして、たどりついた時代に流行ったと思われる遊びをして皆さんにみて頂くということです。
うめ組の子どもたちは、ピアニカをひいたりディズニーの曲を聞いたりして、音楽に親しんできました。
ひとつずつ行事を経験するたびに、たくましく大きく成長した姿を見せてくれる子どもたち。
ばら組さんは、お芝居にも挑戦します。
みんなで力を合わせて頑張ってくださいね。
秋らしい気候になり、あちらこちらで秋まつりの話題が聞こえてきます。
さくら組の子どもたちが、これまでに作ってきた制作物(たべものやお面など)を用意してお祭りを開くことにしました。
さくら組のおまつりなので「さくらまつり」です。招待状も作って各クラスのお友だちに来てもらうことにしたようです。
エプロンに三角頭巾をつけて売り子さんになったり、はっぴ姿にはちまき姿のかっこいい男の子たちもいます。
「いらっしゃい、いらっしゃい」威勢のいい掛け声に引き寄せられるように、たくさんのお客さんが遊びに来てくれました。
10月の誕生会がありました。
今月は理事長先生の誕生月でもありますので、子どもたち全員で一緒にお祝いをしました。
先生の出し物のコーナーでは、櫛間先生がお友だちと一緒に歌のプレゼントをしてくれました。
お休みの日は、ボランティアで老人ホームや福祉施設への訪問もされているそうです。
普段とは違うステキなドレス姿に、「うわ~」という歓声がおきました。
さくら組の子どもたちが、望洋園に芋ほりに行きました。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にたくさん掘りました。
開催直前まで、台風の影響で天候が心配されていましたが
素晴らしい晴天に恵まれ無事に10月6日に運動会が開催されました。
今年は、運動会でどんなことがやりたいのか?
子どもたちに意見を聞きながら、衣裳や飾りつけの小物、大道具作りなどを一緒に行いました。
年長のさくら組の子どもたちは、昨年の年長組のソーラン節がすごくすばらしかったのを覚えていて、自分たちもやりたい!と言ってきましたので今年も行うことになりました。
ディズニーの音楽が大好きなうめ組の子どもたちは、親子団技に「プーさんのハニーハント」を取り入れ大きなプーさんをみんなで作成しました。
リズム[Under the sea]の衣裳作りにも挑戦しました。
それぞれのクラスが、秋までに取り組んできた子どもたちの活動をベースに演目を考え、保護者の皆さんと一緒に楽しめる運動会を目指しました。
さくら組の子どもたちは、こども園最後の運動会となりましたが、かけっこもリレーも組体操、ソーラン節もカラーガードも・・・・
すべてに全力で取り組みました。顔つきもりりしくなったような気がします。
前日から準備を手伝って下さった父母の会の役員の皆様、そして当日運動会に参加して下さった保護者の皆様、ご協力頂きたいへんありがとうございました。
運動会の演目の賑やかな音楽が、園庭や各クラスから毎日聞こえてくるようになりました。
当日、もし雨が降ったら体育館で開催する予定になっています。
そこで、体育館の雰囲気にも慣れておくように、今日は園児全員で体育館へ出かけてみました。
午前中は、風が室内を心地よく吹き抜け、気持ち良く快適に過ごすことが出来ました。
日頃から体を動かすのが大好きな子どもたちですが、運動会という目標ができて、よりいっそう生き生きと瞳を輝かせながらダンスを踊る姿が印象的です。
今年は、自分たちで制作にもかかわっていますので、意欲的に練習に取り組む姿も見受けられます。
どんな感動を今年も見せてくれるのか・・・・
もう、楽しみで仕方がありません。