インスタグラムリンクバナー ティックトックリンクバナー

子どもたちの活き活きとした表情や生活の様子、行事の様子などを
職員や子どもの目線で撮影しアップしています!

今日のこどもたち

避難訓練(R7.8.22)

昨日、地震を想定した避難訓練を行いました。自分の手で頭を押さえて、素早く園庭に避難出来ました。毎月一回の訓練で覚えたことがきちんと身についていますね。園長先生から避難の仕方、自分の身を守るお話がありました。今後も避難訓練を通して災害の意識を高めていきたいと思います。

お誕生会(R7.8.22)

今日は8月生まれのお誕生会がありました。

小さいお友達から順に自己紹介とお友達からの質問があり、一人ずつの紹介が終わると、みんなからのハッピーバースデーの歌のプレゼント!先生たちのからの楽しい出し物にはみんな笑顔で大喜び!スイカ割りもありとても楽しいひとときを過ごしました。

かっこよく大きな声で自己紹介できました。

みんなに「もっとまえーうしろー」などと声をかけてもらいスイカ割り♪

なかなか固くて割れないね!

今月誕生日の、りか先生が力いっぱい棒を振り下ろしやっと割れました!

お誕生会スペシャルのランチプレートはおいしいチキン南蛮と枝豆ごはんに、かにかまサラダ♪ごちそうさまでした!

 

 

しそジュース作り(R7.8.8)

園では毎年夏になると、赤しそをを使ってしそジュースを作ります。抗酸化作用や抗アレルギー効果があり、夏場の疲労回復にもぴったりです。お味は「すっぱい」「おいしい」とそれぞれの感想でしたが、この季節ならではの味覚を楽しむことができた子供たちでした。

しその水分を取りました

沸騰したお鍋にしそを入れます

くさーい!

てんさいの次にクエン酸を加えると鮮やかな赤にパッと変わりました!

「すっぱい!」「おいしい!」牛乳を入れてみた後は「ヨーグルトみたい!」とそれぞれの感想がありうれしそうな子どもたちでした。

 

流しそうめん(R7.8.5)

8月5日㈫いよいよ夏本番、流しそうめんをしました。流れてくるそうめんやとまと、きゅうりを上手にすくって楽しむ様子が見られました。

最初はうまくつかめないね!

とまとキャッチ!

ちゅるちゅるしていておいしい!

楽しい夏の思い出になったね!

 

 

太鼓遊び(R7.8.5)

8月5日㈫ 音楽に合わせて太鼓遊びを楽しみました♪

食育(きゅうり切り)

8月5日㈫

さくら組の子どもたちが、保育士と一緒にきゅうり切りに挑戦しました。

先生と一緒にきゅうりを切っています。

 

 

夏祭り(R7.7.5)

7月5日(土)那珂小学校体育館で夏祭りを開催しました!

例年だと夕方の時間帯に「夕涼み会」として行ってきた行事ですが、昨年度の保護者の皆さんのご意見などを参考にして、今年はご家族でより多くのコーナー遊びを楽しんで頂けるように小学校の体育館をお借りして、お祭りの名前も「なかっこまつり」に変更して行いました。

暑さ対策として、冷風機や扇風機を数台用意して臨んだのですが、この日は特別気温が高かったので、参加して下さった皆さんが熱中症にならないか心配されました。各自、小型扇風機やクールネックをご持参されて水分補給などもこまめにしていただいたので、なんとか病人が出ることもなく楽しいお祭りになりました。

保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで無事に開催できたことに感謝申し上げます。

ありがとうございました。

最後は、お土産をもらって帰りました!

 

 

 

りんご飴のお兄さんと食育体験!(R07.06.26)

ばら組の子どもたちが「苺あめ作り」に先日挑戦したのですが、ちょっと上手くいかなかったようで

お祭りで売っているような、「美味しいりんご飴」が作りたいという思いが膨らみ、

りんご飴のお兄さんに頼んで、園に来て教えてもらうことにしました。

イケメンお兄さんが来る!ということで、職員のテンションも爆上がりです。

子どもたちは、ぶどうやみかんパイナップルのアラカルト飴作りに挑戦しました。

出来上がったフルーツ飴は、薄い膜に光がキラキラ✨反射してとっても美味しそう。

お兄さんに一人ずつ手渡してもらい、お給食の後のデザートとして頂きました。

お迎えの時間に、お兄さんがキッチンカーで来てくれました。

歯科健診(R7.06.19)

6月19日(木)に歯科健診がありました。

もも組(1歳児)の子どもたちは、ちょっぴり怖くて泣いてしまいました。

でも、健診が終わったらホッとした様子で、誘導ロープでみんな一緒にクラスへ戻っていきました。

うめ組(4歳児)以上になると、検査が終わると先生に「ありがとうございました」と挨拶をしている子どももいました。

しっかり歯磨きして虫歯のない歯を目指しましょうね!

順番を待っている子どもたち。

ヨモギ団子作り(R7.06.11)

今日は、うめ組の子どもたちが「ヨモギ団子作り」に挑戦しました。

ヨモギは、給食の先生が事前に、園舎周りで収穫し茹でて冷凍してくれていました。

袋の中のヨモギの香を子どもたちが嗅いでみると、「なんかラクダの臭いがする」「ヤギの臭いがする」とあまり良い香りではなかったようです。

米粉と混ぜていくうちに香の変化に気づいた子どもたちは、今度は「あられの匂いがする」「せんべいみたいな匂い」と呟き始めました。

手でこねているうちに生地の硬さにも変化が出てきてベタベタだったものがまとまりを帯びてきました。

お団子を食べやすい大きさに丸める表情は真剣そのもの。

おやつタイム直前に、丸めた団子は茹でてあんこをたっぷりつけて頂きました。

今度は、ヨモギの収穫から挑戦してみるといいかも知れませんね。

ヨモギの匂いは、もう覚えましたよね。

ヨモギの香をかぐ子どもの様子。

米粉にお水とヨモギを混ぜてこねていきます。

丁度いい硬さにまとまりましたね。

先生が丸め方を教えてくれました。

自分たちの人数分を確保。

食べやすい大きさに丸めていきます。

真ん中を少しへこまします。

手を洗ってお片付け。

自分で作ったお団子は特別美味しいですね。