さくら組野外保育(R4.05.20)
- 2022年05月20日
今日、さくら組探検隊の子どもたちは、こどものくに「アドベンチャーランド」へ冒険の旅に出かけました。
元気と勇気のためのエネルギー源は、もちろんお母さんの手作り弁当です!
子どもたちはどのような冒険をしてきたのでしょうか?
おうちに帰ったらたくさんお話を聞いてみてくださいね。
今日、さくら組探検隊の子どもたちは、こどものくに「アドベンチャーランド」へ冒険の旅に出かけました。
元気と勇気のためのエネルギー源は、もちろんお母さんの手作り弁当です!
子どもたちはどのような冒険をしてきたのでしょうか?
おうちに帰ったらたくさんお話を聞いてみてくださいね。
みかん組の子どもたちは園内さんぽで、今日は2階に上がってみました。
傾斜が急な階段なので、手すりをしっかり持って1段1段ゆっくりと上りました。
小さな子どもたちの目線から見える園庭や駐車場はどのように映っていたのでしょうか?
鯉のぼりは雨に濡れて、元気がなくしょんぼりしているようです。
1階に降りる時も、両手で手すりをしっかり持ったりしながらも、保育士の介助なしでもそろりそろりと1列にになって降りていきました。
もしかしたら、今日の階段の上り下りは、子どもたちにとっては大冒険な出来事だったかもしれませんね。
雨の日が続いていますね。
ばら組の子どもたちはランチルームで運動遊びをしていました。
輪と輪の間をジャンプしたり、バランスをとりながら1本道を渡ったり、跳び箱に登ったりと楽しそうです。
さくらんぼ組の赤ちゃんたちは車に乗って園内散歩に現れました。
お兄さん、お姉さんたちのハッスルぶりを👀目を丸くして眺めていましたよ。
来週はお日様が出てくれるかな?
園庭でもいっぱい遊びたいですね。
うめ組の子どもたちが昨日タケノコの皮むきをしました。
始めは「どうやるの?」と難しそうにしていましたが、「縦ではなくて横の方に皮をむくと上手にむけるよ」という先生のアドバイスを聞いて、次第にコツを掴んでいったようで集中して皮むきをしていました。楽しくなって全部むいてしまいそうな子どももいました。「柔らかいところは食べるところだから残しておいてね」
今日の主食は「たけのこご飯」です。
自分たちで皮むきしたタケノコなので、おいしさもひとしおなのではないでしょうか?
ばら組の子どもたちは、今日は清水台公園に遊びに行きました。
暖かい春の日ざしが差し込む、うららかなこの良き日にさくら組17名の卒園式が本日開催されました。
この1年間を振り返りますと、コロナ禍で大人数が集まる行事が難しいことも多々ありましたが保護者の皆さまのご理解とご協力を頂きながら工夫をして行って参りました。
また、そのような状況下でも、子どもたちは様々なことに興味を持ち、お友だちや先生たちとの触れ合いの中でたくさんの学びや経験を重ねて大きく成長した姿を見せてくれました。
小学校に進学しても、職員一同これからもこども園から見守っていきたいと思います。
大人になったら、今度はパパやママになって那珂こども園に帰ってきてくれると嬉しいです。
今日は、うめ組の子どもたちはフェニックス自然動物園に出かけました。
コロナの影響で野外保育が中止になることもありましたので、久しぶりの野外保育ということで子どもたちは昨日からとても楽しみにしていたそうです。
園長先生に、お給食を動物園まで運んでいただき現地で昼食をとったのも嬉しかったようです。
良いお天気に恵まれて、動物たちとの触れ合いも出来たようでよかったですね。
3月3日はうれしいひな祭り。桃の節句ともいいますね。
ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。
ばら組の子どもたちは、今日は輪投げゲームをして遊びました。
男雛、女雛、三人官女、五人囃子、随身(ずいじん、ずいしん)、仕丁(しちょう)のイラストが貼ってあるペットボトルめがけて上手に輪を投げ入れて遊んでいましたよ!
雛飾りの前で、お内裏様とお雛様のお衣装を着て記念撮影も行いました。
とっても可愛らしいですね。
昼食はお雛様特別メニューでした。今日は、赤ちゃんのクラスとみかん組の子どもたちの食事の様子をご紹介します。
みかん組さんはお箸で食べる練習をしているのですね。
正しい箸の持ち方を身に着けてたくさん食べて大きくなって下さいね。
今日は節分です。
今年も青鬼が現れて子どもたちは泣いたり、逃げたり、鬼を追いかけたりと大騒ぎでした。
昼食には、給食の先生が巻きずしを作ってくれましたので、みんなで美味しく頂きました。
夕食には、恵方巻を食べられるご家庭もあるかもしれませんね。
みんなで鬼退治をして邪気を払ったので、これからたくさんの福が園に訪れるといいなあと思います。