今日のこどもたち

虫のおはなし会(R3.07.21)

今日はランチルームで「虫のおはなし会」がありました。

講師は昆虫の飼育がとっても上手な先生にお願いしました。

頭にカマキリの被り物をしてお話をしてくれたので、今日は子どもたちから「カマキリ先生!」と呼ばれていましたよ。

虫が大好きな子どもたちは、熱心にお話を聞いていました。

今、大淀学習館で「カブトムシ・クワガタムシ展」を8月31日(火)まで開催しているようですので、お休みの日に遊びに行かれてみてはは如何ですか?

虫が大好きな、さくら組の子どもたち。

いろんな種類のカブトムシをスライドで見せてもらいました。

実物大の写真を見ながら自分の手の大きさと比べる子どもたち。

あれ、何か面白そう!と、みかん組の子どもたちも参加することになりました。

クワガタムシについてもお話してもらいました。

虫の1年についてのお話。

虫の成長についてのお話。

実際にカマキリ先生が育てている実物のカブトムシやクワガタムシを見せてもらったり、虫はどのくらいの重さなのかについても学びました。

 

7月の誕生会(R3.07.20)

7月20日に7月生まれのお友だちの誕生会を開きました。

みんなから「おめでとう!」と声を掛けられ嬉しそうな子どもたち。

「好きな食べ物は何ですか?」質問に答える子どもの様子。

プレゼントをもらってとても嬉しそうですね。

袋の中身は何かな?

クラスのお友だちからの手作りプレートでした。

全員で手遊びをしている様子。

小さなお友だちも参加しています。

先生が間違い探しの本を読んでくれました。

 

ゴーヤが実りました(R3.07.12)

今年は、2Fのベランダでゴーヤを栽培してみました。

ゴールデンウイーク明けから育てた苗は、日に日に大きく育ち、あっという間に素敵なグリーンカーテンになりました。

ゴーヤの実もたくさん実りましたので子どもたちに収穫してもらうことにしました。

今日は、うめ組の子どもたちが収穫に来てくれましたのでご紹介します。

うめ組(4歳児)の子どもたち

はさみの使い方がとても上手でした。

大きいのが採れましたね。

先日はばら組(3歳児)の子どもたちが来てくれました。

先生に抱っこしてもらってチョッキン。

採れましたね!

 

 

七夕(R3.07.07)

今日は七夕ですね。

今年も各クラスのベランダには、色とりどりの七夕飾りが飾られています。

降園するときには、ひとりずつ願い事が飾られた笹をお渡ししますのでご家庭でも飾られて、お子さんと一緒に夜空を眺めながら願い事をされてみてはは如何ですか?

さくらんぼ組の子どもたち。

もも組、みかん組の子どもたち。

ばら組の子どもたち。

水に浮かんだお星さまをすくって遊んでいます。

七夕飾り

 

収穫が待ち遠しいな~(R3.07.05)

園で育てている野菜や果物が実ってきました。

毎日、少しづつ大きくなってきています。

さて、園庭のどこで育てているのでしょうか?

お迎えの時にお子さんに聞いてみてくださいね。

パパイヤ

パイナップル🍍

スイカ

 

プール遊びが始まりましたよ!(R3.07.05)

さあ、今日からプール遊びが始まりました!

水をかけあいながら「きゃっ‼きゃっ‼」と楽しそうな笑い声をあげて、うめ組の子どもたちが遊んでいます。

先週末から急に気温が上がってきました。

熱中症に気を付けてこまめな水分補給、休憩をとりながら暑い夏を乗り切っていこうと思います。

子どもたちは、先生めがけて一斉に水をかけています。

 

さくらまつり(R3.07.03)

さくら組の子どもたちがとても楽しみにしていたお祭りを7月3日(土)に開催しました。

毎年、本来ならば保護者の皆さんと児童全員で夏の催しとして「夕涼み会」を行っていたのですが、今年もコロナ禍ということで大きなイベントは自粛することになりました。

そのような中でも、年長組の子どもたちには園での思い出を作って欲しいという思いから、規模は小さくなりましたがさくら組のお祭りということで「さくらまつり」を行うことになりました。

子どもたちはお父さんお母さんと一緒に、さくら組のお祭りのテーマである「宮崎大好き❤」に関連したフードコーナーやお化け屋敷、魚釣りゲーム等で、たくさん遊んで笑顔いっぱいのとてもいい表情をしていました。

お化け屋敷が怖かったようで、ちょっと泣いてしまった子どももいましたが、それも大切な思い出の1つになりましたね。

保護者の皆さまには感染予防のためにマスクの着用、消毒等のご協力を頂きましてありがとうございました。

「おみこしわっしょい!わっしょい!」

リズム踊りをする子どもたち。

職員劇「さくらまつりのおはなし」

「フードコーナー」にはチキン南蛮や冷や汁もありますよ!

魚釣りコーナー

ヨーヨーコーナー

全員で記念撮影

 

夏祭り(R3.07.01)

今日は夏祭りを行いました。

さくら組さんは自分たちで作ったひょっとこのお面を鉢巻きに付けての登場です。

おみこしもとてもユニークな形をしていました。

「宮崎大好き♥」をテーマにひょっとこ姿の男の人とおかめ姿の女の人、その周りにははにわの置物が飾られていました。

他のクラスのおみこしも工夫がされていて、子どもたちが大好きな絵本のキャラクターや食育で育てている野菜の形のおみこしがとても可愛らしかったです。

おみこしを担いだ後は、先生と一緒にゲームをして遊びました。

お土産もたくさんもらって大満足の1日になったのではないでしょうか。

今日のおやつは「お祭りの日」ということで、かき氷になっています。

子どもたちは、お昼寝の前からとても楽しみな様子でした。

おうちに帰ったら今日の出来事をたくさんお話すると思いますので聞いてあげて下さいね。

私たち太鼓担当で~す!

みかん組さん入場。

ばら組さん入場。

うめ組さん入場。

さくら組さん入場。

さくらんぼ組。

みかん組。

お祭りリズムを踊るもも組の子どもたち。

さくら組の子どもたち。

リズムを踊るばら組の子どもたち。

退場の様子。

赤ちゃんコーナーで遊ぶさくらんぼ組の子どもたち。

おやつの時間ですよ❣

私はブルーハワイのシロップ❤

ぼくたちはイチゴシロップ❤

おいしかったね~。

 

 

 

6月の誕生会(R3.06.24)

今日は6月のお誕生会がありました。

そして先生たちからは、オリジナル劇の発表がありました。

那珂こども園の職員は、芸達者な先生ばかりで劇のシナリオ、演出、衣装づくり、メイク、芝居も全部自分たちでやります。

この職員劇は、毎年の夕涼み会等で保護者の皆さんにもお披露目をしており毎回好評をいただいております。

今日のお芝居は、梅雨に入り雨の日が続いている毎日を題材に劇を考えたようです。

子どもたちはとても楽しかったようで、大きな笑い声がホールから聞こえてきました。

児童全員で6月生まれの子どもたちのお祝いをしています。

さくらんぼ組は4名です。

もも組

みかん組

ばら組

うめ組

さくら組

先生もお祝いしてもらいました。頭の飾りが可愛いですね。

さあ、劇が始まりましたよ!
「毎日、雨ばかりでつまんないね~。」

太陽さんが元気がありません。

みんなで踊りを踊って元気を出してもらうことにしたようです。
太陽さんは、少し元気が出てきたみたいですね。

そこへ、雲さんが現れました。
あれあれ、太陽さんはまた元気がなくなったようです。

太陽さんと雲さんがじゃんけん対決を始めました。
子どもたちは全員太陽さんを応援しています。

あらあら、今度は取っ組み合いが始まりましたよ。

雨の日ばかりだと困るけど、花壇のお花や畑の作物は、雨が降ってくれないと枯れてしまうよね。
だから、太陽さんも雲さんもどちらも大切。仲良くして下さいね。

今日の給食は、お誕生会特別メニューでした。

さくら組野外保育(R3.06.22)

さくら組の子どもたちは、6月22日(火)に大淀学習館に行きました。

この日のために、生き物に関する質問カードを先生が用意しておきました。

子どもたちはカードを持って、お友だちと一緒に虫を探したり、おさかなを探したりしながら館内を見学しました。

カードに書いてあった生き物は全部見つけることが出来たのでしょうか?

おはようございます!

おさかなのコーナー

アゲハ蝶はどこにいるかな?

案内をしてくださった職員の方にお礼を言っているようす。

手をあげて横断歩道をわたりましょう!

楽しかったね~。
バスの中でのようす。