漬け物つくり(R3.02.05)
- 2021年02月05日
みかん組(2歳児)の子どもたちが大根葉の漬け物つくりをしました。
安全のため、こども園ではこの後、食材を火に通してから子どもたちに食べてもらいました。
みかん組(2歳児)の子どもたちが大根葉の漬け物つくりをしました。
安全のため、こども園ではこの後、食材を火に通してから子どもたちに食べてもらいました。
本日限定の【なかマーケット】がさくら組の部屋で開かれました。
美味しそうな食べ物の店舗がいくつも並んでいます。
昨年12月にさくら組の子どもたちは野外保育で買い物体験をしました。
その後、「お店屋さんを開いてみたい」と子どもたちの気持ちが膨らんできたのが、このイベントのきっかけとなりました。
担任は、アクティブラーニング(主体的、対話的な深い学び)の観点から、どのようなお店を開きたいのか?
どんなものを作るのか?お店の中での役割分担、看板作り等を子どもたち同士で考えてもらうことにしました。
お互いに言葉で伝え合いながら、協力して制作を進めていくうちにクラス全体が1つにまとまってくるようになりました。
さくら組は1月の野外保育で「いちご狩り」に出かける予定でしたが、コロナによる緊急事態宣言発令を受けて中止になりました。
ケーキ屋さんで作られている、いちごパフェやいちごのショートケーキには【いちご】に対する、そんな子どもたちの思いも詰まっているそうです。
たくさんの心のこもった商品は、どれも素晴らしかったです。
さくら組さん、みんなとっても喜んでいたよ!ありがとうね!
幼保連携認定こども園教育・保育要領には、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿が示されています。
●健康な心と体
●自立心
●協同性
●道徳性・規範意識の芽生え
●社会生活とのかかわり
●思考力の芽生え
●自然との関わり・生命尊重
●数量や図形・標識や文字などへの関心・感覚
●言葉による伝えあい
●豊かな感性と表現 です。
私たちは風を見ることは出来ませんが、風に揺れる花びらやカーテンを見ることで風がふいていることを感じます。
今、さくらんぼ組(0歳児)の窓にステンドグラス風の色紙が貼ってありますが、日差しが差し込むと部屋の中に模様が映し出されます。
それを見ることで子どもたちは光を感じ、光を目で見ることが出来るのです。
大人になると当たり前すぎて何も感じなくなった1つ1つの出来事が、子どもたちにとっては不思議で興味深く、心が動く出来事です。
那珂こども園では、子どもたちに育ってほしい「豊かな感性」を育むために室内環境、園庭環境を工夫して取り組んでいるところです。
うめ組とばら組の子どもたちが【ohana】の花壇に花の苗を植えてくれました。
4月頃にはこぼれ種で花がどんどん広がって、もっと素敵な花壇になるのではないでしょうか?
今日植え付けた苗は、アリッサム、デイジー、ノースポール、ビオラ、ルピナスです。
お花の名前も覚えてね!
今日は各クラス、担任が考えた節分にちなんだゲームや遊びをして過ごしました。
自分たちで制作した鬼の被り物は、それぞれ違った表情をしておりとても可愛らしかったです。
そこへ赤鬼と青鬼がやってきました。
ボールを投げる子や、泣いて担任にしがみつく子、逃げまわる子どもたちで園内は大騒ぎです。
鬼が去った後には福の神が現れ、お菓子を1つずつ配ってくれました。
今日は月に1度のお弁当の日です。
子どもたちはお弁当を大事そうに持って登園してきました。
お昼の時間になると、どんよりしていた空も急にお日様がさしてきて、1月にしては、とても温かい絶好のランチタイムとなりましたので、子どもたちは持ってきたシートを広げてベランダで食事をとっていました。
今朝は、とても寒かったですね。
さくら組、うめ組の子どもたちは小学校のグラウンドをお借りして凧あげをしました。
みかん組、ばら組の子どもたちは園庭で行いました。
始めは寒くて震えていた子どもたちですが、走っているうちにポカポカ体が温まってきて、頬っぺたを真っ赤にしながら凧をあげている姿が可愛らしかったです。
今日は、さくら組の子どもたちは「書初め」をしました。
新しい年になり、今日からこども園が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は12月のお誕生会とクリスマス会の日です。
子どもたちと一緒にクリスマスを楽しむために、職員はそれぞれ朝から思い思いの仮装をして出勤してきました。
登園して、それを見た子どもたちから「うわ~すごい!」「先生かわいい❣」「おもしろーい」という声や、あははは…ギャハハ…という笑い声が園内のあちらこちらから聞こえてきました。
お誕生会は、誕生月に生まれた子どもたちが素敵なお衣装を着て、園児みんなからお祝いをしてもらえるうれしい時間です。12月生まれのお友だちは7名でした。
サンタさんきてくれるかなあ…と子どもたちは心配していましたが、今年も大きなプレゼントの袋を持ってサンタさんが来てくれました。
サンタさんにいろんな質問をしたり、一緒に写真をとってもらったり、お歌を歌ったりして楽しく過ごしました。
子どもたちも職員もたくさんの笑顔あふれる楽しい幸せな時間になりました。