今日のこどもたち

もちつき遊び(R1.12.20)

ばら組の子どもたちは、今日は「もちつきごっこ」をして遊びました。

最近は、電動の餅つき機で「おもちつくり」をするご家庭が増えているので、臼で餅つきをすることを知らない子どもたちもいるかも知れませんね。

ぺったん、ぺったん杵(きね)で餅をつくと、あれあれ?びぃよ~んと餅がくっついてきたようです。

とてもユニークな餅つき会になったようですね!

みかん組野外保育(R1.12.19)

宮崎科学技術館の「キッズプラネタリウム」の見学に行ってきました。

子ども向けのプラネタリウムで、泣いても笑ってもOKのプラネタリウムです。

いつもより明るい照明の中で、楽しい映像や手遊びがあるイベントでした。

空にはいろんなかたちがあることを「かたち、カタチ、みーつけた!」というテーマで教えてもらい、子どもたちはとても喜んで、楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

 

R1.12.7(土)発表会

12月7日(土)に、那珂小学校体育館で発表会を開催しました。

当日は、朝早くから保護者の方をはじめ、多くの皆様にお越しいただき大変ありがとうございました。

子どもたちは、発表会前日まで楽器を弾いたり、友だち同士で劇のセリフの確認をしたりして本番当日を楽しみに過ごしてきました。

年長のさくら組の子どもたちは、今年は元号が5月に変わったのを機に、これまでどのような元号があったのか?その時代にはどのような遊びがあったのか?ということに興味を持ち始めたようです。生活発表では昭和時代と平成時代の遊びに着目して、その時代の遊びについて発表しました。

劇は、「十二支」を題材に選び、ナレーター役、動物の役、神様の役に分かれて一人ひとりが主役の素晴らしい劇を披露してくれました。

発表会という目標に向かって頑張っていく中で、子どもたちはまた大きな成長を遂げたように思います。

控室での子どもたちの生き生きとした表情をご覧ください。

 

 

発表会練習(R1.11.25)

11月25日(月)に、那珂小学校体育館をお借りして発表会の練習を行いました。

衣裳をつけての通し稽古です。

ばら組さんは、初めての劇ですが自分たちのセリフをよく覚えていて大きな声で発表できていました。

本番まであと残りわずかですが、子どもたちは楽しみながら練習に励んでいます。

他のクラスのリズムダンスも覚えて、舞台下で一緒に踊りだす子どもたちもいました。

急に寒くなってきましたので、風邪などひかないように注意して当日を迎えたいと思います。

さくらんぼ組
生活発表のようす

うめ組
リズム(なんでも忍者でござる)

ポーズが決まっていますね!

もも組
リズム(ハッピー・ジャムジャム)

ばら組
劇(浦島太郎)

配役は自分たちの希望で決まりました❣

みかん組
リズム(寿司食いねぇ)

かわいい板前さんたち❤ですね

さくら組
リズム(剣を花に代え)

ばら組
リズム(ケボーン!リュウソウジャー)

 

ばら組野外保育(R1.11.19)

市民の森公園に遊びに出かけました。

どんぐり拾いをしたり、公園の遊具でたくさん遊びました。

 

交通安全教室(11月14日)

宮崎県交通安全協会の方々に来園していただき、ばら組・うめ組・さくら組の子どもたちが交通安全教室に参加しました。

クイズなどを通して、横断歩道の渡り方や交通ルールをラッキー君と一緒に楽しく学びました。

また、命を守る大切さについても教えていただきました。

 

親子遠足(R1.11.9)

11月9日(土)は、久峰公園で親子遠足を行いました。

今年は、親子でスタンプラリーに挑戦して頂きました。

4歳、5歳児クラスの親子はちょっと難易度の高い起伏のある山のコース。

それ以外のクラスの親子は平たんなコースを歩いて頂きました。

各要所で職員が待っており、クイズを出して正解するとスタンプがもらえるルールです。

公園の遊具で遊ぶことはあっても、親子で公園内をしっかり歩くことはあまりしていなかったと思いますので、よい体験になったのではないでしょうか?

「へえ~こんな場所があったんだ」と新たな発見をされた保護者の方もいらしたようです。

たくさん歩いて、おひさまの下で親子で手作り弁当を食べるなんて、最高に幸せな時間になったことと思います。

参加して下さった保護者の皆様お疲れさまでした。

また、お休みの日にお子さんと遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

絶好の遠足日和になりました!

ルールの説明を聞いてから出発です。

パパに肩車をしてもらい嬉しそうですね。

あれあれ、だれですか❓
犬と遊び始めました。
他の子は先に行ってしまいましたよ。

がんばってゴールしました‼

う~ん。長かったな~。

 

わたし疲れちゃった❣
ぼくたち全然へーきでーす✌

 

え~
全然へーきだったんですよね~。

 

先生たちに見守られ無事ゴール❕
がんばったね‼

イエーイ!
賞品ゲット‼

ハロウィーンパーティー🎃

ばら組の子どもたちがハロウィーンパーティーを開きました。

先日、さくら組の「さくらまつり」がすごく楽しかったので、今回は自分たちのクラスにさくら組さんを招待して、ちょっとおどかして楽しもうと計画をたてたそうです。

一緒にダンスを踊ったり、記念撮影をしたりして過ごしました。

子どもたちのおどけた変顔がとてもかわいらしいですね。

さくら組さん早く来ないかな

あっ、来た来た!

お部屋も暗くして雰囲気満点です

ダンスを踊っている様子

みんなで記念撮影

 

発表会の練習が始まったよ

12月7日(土)に発表会があります。

4月から取り組んできたことや、新しくできるようになったことを発表したり、普段はどんな遊びをして過ごしているのかということなどを保護者の方々に見て頂く会です。

さくら組の子どもたちは平成から令和に元号が変わって、これまでどんな元号があったのかということに興味を持つようになったそうです。

生活発表では、タイムスリップをして、たどりついた時代に流行ったと思われる遊びをして皆さんにみて頂くということです。

うめ組の子どもたちは、ピアニカをひいたりディズニーの曲を聞いたりして、音楽に親しんできました。

ひとつずつ行事を経験するたびに、たくましく大きく成長した姿を見せてくれる子どもたち。

ばら組さんは、お芝居にも挑戦します。

みんなで力を合わせて頑張ってくださいね。

うめ組の合奏のようす

フラフープをする子ども

劇中歌でダンスを踊るばら組の子どもたち

さくら祭り(R1.10.18)

秋らしい気候になり、あちらこちらで秋まつりの話題が聞こえてきます。

さくら組の子どもたちが、これまでに作ってきた制作物(たべものやお面など)を用意してお祭りを開くことにしました。

さくら組のおまつりなので「さくらまつり」です。招待状も作って各クラスのお友だちに来てもらうことにしたようです。

エプロンに三角頭巾をつけて売り子さんになったり、はっぴ姿にはちまき姿のかっこいい男の子たちもいます。

「いらっしゃい、いらっしゃい」威勢のいい掛け声に引き寄せられるように、たくさんのお客さんが遊びに来てくれました。

チョコバナナはいかがですか?

お面やさんに並ぶ子どもたち

はい、お待たせしました。

金魚すくいコーナー

お支払いお願いします!

金魚すくいをする子どもたち

お客さんがたくさん来てくれました

赤ちゃんにやさしく金魚すくいのしかたを教えています💛

お~、はちまき姿がかっこいいですね~

私たち、看板娘よ❤

お金の管理は、わたしに任せて❣

やったー!
かき氷おいしそう‼