運動会の練習(R2.09.17)
- 2020年09月17日
今日は、園庭で運動会の通し稽古を行いました。
さくら組とうめ組の子どもたちのようすを一部ご紹介します。
今日は、園庭で運動会の通し稽古を行いました。
さくら組とうめ組の子どもたちのようすを一部ご紹介します。
那珂こども園では、コロナウイルス感染拡大防止策のひとつとして、9月から食事の際は机の上に飛沫感染防止パネルを置いて給食を頂くようにしました。
換気にも気を配り、机と机の間も距離をおいて密にならないように気を付けています。
まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕は少し過ごしやすくなってまいりました。
さくら組の子どもたちは運動会の練習を始めたようです。
今年は、カラーガードを行うようですね。
フラッグの扱い方に少し戸惑いながらも、先生の笛の合図をしっかり聞いて行進していました。
足並みを揃えたり、隊形を変形移動したりと覚えることがたくさんあると思いますがチームワークのいいさくら組さんですので、お友達同士声を掛け合いながら頑張ってくれることと思います。
毎年、運動会までさくら組さんがたくさん練習して頑張っている姿をみてきていますので、当日の競技には感動して涙が出そうになります。
今年の運動会もとても楽しみです!
7月からプールで水遊びを楽しんできましたが、今日が最終日となりました。
今年はコロナウィルス感染症の影響で、屋外プールに出かけることはできませんでしたが、
密の状態を避けるよう工夫して園内で行ってきました。
お蔭さまで、けがや事故もなく無事に終わることが出来きました。
今年も、プール遊び楽しかったね!がんばったね!のメダルが先生たちからプレゼントされましたのでご紹介します。
保護者の皆さまには、毎日のプールカードのご記入等、ご協力いただき大変ありがとうございました。
子どもたちは園の恒例行事をよく理解していて、うめ組になったら運動会でバルーンをやるんだ。とか、年長のさくら組になったら運動会で組体操をやってみたいなどの期待感をもって4月には1つ上のクラスに進級します。「お泊り保育」も、その楽しみのひとつです。お泊り保育の時に、カレーを作るために米研ぎや野菜切りの練習もしてきました。また、野外保育で体験したプラネタリウムも自分たちで作り、夜にみんなで見るのを楽しみにしていました。しかし、コロナウィルス感染拡大の状況のなか、子どもたちの安全を第一に考えた上で協議した結果、「お泊りをすること」は中止することにしました。ですが、これまで「お泊り保育」のために子どもたちが頑張ってきたことがたくさんありますので保育の一環として「お泊り保育ごっこ」という形で那珂こども園の中で8月22日(15:00~20:00)3密を避けて行うことになりました。
クラス担任は、この行事に向けてテーマに沿った絵本を選び、7月から子どもたちに読み聞かせをしてきました。
それが【ラチとらいおん】のお話です。このお話は怖がりの子どもに勇気を与えてくれるお守りのような内容になっています。お話に添ってらいおんのカードを作り、そこに野菜切りができたり、プールに顔をつけられるようになったらシールを1つづつ貼って子どもたちと達成した喜びを共有してきました。今回カレーつくりを終えると、また1つシールがもらえました。
でも、そんな大事ならいおんのカードが夕食後なくなっているではありませんか⁉
どうやら魔女が持ち去ってしまったようです。
子どもたちは勇気を出してそれを一人ずつ取り返しに行くことにしました。暗い部屋のなかにはヘビやおばけ、火の玉、鬼が待ち受けていましたが頑張って進んで行きました。
魔女の元へたどり着くと、頑張ったご褒美にらいおんのカードと一緒に【勇気のりんご】をもらうことが出来ました。
子どもたちは今回の体験を通して、友だちとの連帯感や一緒に時間を共有する喜び、勇気をもって行動すること、自分を信じることなど、形には見えないけれど多くのことを学び、胸に刻んだことと思います。私たち職員も楽しい時間を共に過ごすことができて、とても良い思い出になりました。
保護者の皆さんには、園の方針をよく理解していただいて、ご協力して下さり感謝申し上げます。
今日は、8月のお誕生会の日です。
8月生まれのお友だちを園児みんなでお祝いしました。
園長先生も8月が誕生月ですので一緒にお祝いをしました。
先生からの今月の出し物は、スクリーンを使って園の中にあるものを拡大撮影したものが何なのか、みんなで考えるクイズでした。
「トゲがあるからサボテンじゃない?」「なすび?」「トウモロコシ?」・・・・・
大きく拡大していろんな角度から見ると、普段は気づかない細かいところまで見ることが出来て楽しいクイズになったようです。
子どもたちは登園すると、かばんからお帳面を出したり着替えの服、歯磨きセット等の朝の支度をします。
それらを済ませると、自分たちの好きな遊びをして朝の会までの時間を過ごします。
今日は、ばら組の朝のようすをご紹介します。
みかん組の子どもたちとさくらんぼ組の子どもたちの水遊びをしているようすです。
水が冷たくて気持ちよさそうですね❣
みかん組さんは「もうそろそろお片付けしてお部屋に戻りましょうか?」という保育士の言葉に「は~い」と返事をして、きちんとお片付けをしていました。
自分でできることも増えて、日々成長している姿がほんとうに眩しく微笑ましいです。
毎日、記録的な猛暑が続いています。
日中は、立っているだけでも汗がじわ~っと顔や体から流れてきます。
しかし、子どもたちは毎日元気に虫かごと一緒に笑顔で登園しています。
園で虫を捕まえるのを楽しみにしている子、自分が飼っているご自慢の虫をお友だちに見せるために持ってくる子、とっても大事に育てているのでいつも自分のそばに置いておきたくて虫を持ってくる子…等いろいろです。
暑さに負けずに今日も楽しく過ごしましょう!
今日は、さくら組とみかん組の子どもたちで、一緒に種をまいたトウモロコシがどのくらい大きくなっているのか見に行くことにしました。
途中に水路もありますので、危なくないようにみかん組の子どもの両手を、さくら組の子どもたちがつないで畑までお散歩です。
虫かご、虫を捕まえるための網ももちろん持っていきます!
トウモロコシの苗はずいぶん大きくなっていて、子どもたちの背丈よりも大きく育っていました。
園長先生に収穫の仕方を教えてもらい、実っている実だけ採ることにしました。
園に持って帰ったトウモロコシは、給食の先生がすぐに湯がいてくれて、お昼の給食の時間に出してくれました。
お味はどうだったのでしょう?
お子さんに聞いてみてくださいね。