インスタグラムリンクバナー ティックトックリンクバナー

子どもたちの活き活きとした表情や生活の様子、行事の様子などを
職員や子どもの目線で撮影しアップしています!

今日のこどもたち

まるで水族館みたいでしょ⁉

お魚料理をする時に、みなさんは一尾ごと購入して、魚をさばいて料理をされていますか?

最近はスーパーで下処理のしてある切り身のものが小分けに販売されていますので、大人の私たちでも魚の実物の大きさまでは分からない場合もありますよね。

子どもたちに園で提供している魚の実物大の写真を用意して、栄養士の先生がランチルームに素敵な飾りつけをしてくれました。

まるで水族館を泳いでいる魚のようです。

それを見ながら子どもたちは、「今日のお魚はどれかな?」「この魚、大きいね」などの会話を楽しんでいます。

今日のメニューは、魚のいそべフライ、えのきとオクラのお浸し、麦ごはん、みそ汁、りんごです。

お魚は【はまち】でした。

【今日の給食】のページに食事の画像がありますので、よろしかったらそちらもご覧ください。

 

 

夕涼み会のリハーサル(R2.06.25)

今日は、夕涼み会のリハーサルを行いました。

はっぴを着ての練習です。

本番さながらに気分は最高に盛り上がってきました。

子どもたちの「わっしょい!わっしょい!」という掛け声が園全体に大きく響いて、ジメジメしたお天気も吹き飛んでしまったようです。

各クラスのおみこしもほとんど完成形に近づいてきました。

みかん組の入場のようす

おみこしわっしょい!わっしょい!

みかん組のおみこし

もも組のおみこし

うめ組のおみこし

さくら組のおみこし

ばら組のおみこし

 

お誕生会(R2.6.24)

6月24日に、6月生まれのお友だちのお誕生会がありました。

6月生まれの職員も一緒にみんなでお祝いをしました。

誕生会は、先生たちが毎月色々な催しものを用意してくれて、子どもたちと一緒にゲームをしたりクイズをしたりする月に1度の楽しいイベントでもあります。

今月は、夏野菜の影絵を見て何の野菜なのか当てっこゲームをして過ごしました。

こうしてみんなで集まってお祝いをしている姿をみると、那珂こども園は職員も子どもたちもみんな仲が良くって家族みたいだなあと思います。

みかん組制作(R2.06.17)

みかん組さんの夕涼み会の絵本のテーマは【ちっちゃな さかなちゃん】です。

この日は、おみこしの飾り用に子どもたちの手形を2~3人くらいずつ順番でとっていました。

他の子どもたちは、自分の好きな玩具で集中して遊んでいます。

「〇〇ちゃん、次ぺったんこやろうよ~!」保育者の問いかけに「あとで~」という返事が聞こえてきました。

それとは反対に、自分の順番が待ちきれなくて、スモックを着て名前が呼ばれるのを待っている子どももいました。

さて、どんなおみこしが出来上がるのかとても楽しみです。

おとなりのクラスのもも組をのぞいてみると、あれあれだ~れもいません。

園庭に遊びに行ってしまったようです。

でも、かわいいおばけちゃんたちがお部屋にたくさんぶら下がっていました。

きっと、この小さなおばけちゃんたちもおみこしのどこかのパーツに飾られるのでしょう。

もも組の絵本のテーマは「おばけだじょ」です。

どんなお話なのか?

お子さんに聞いてみては如何ですか?

ぺったんぺったん

ぼくは、あおいろ!

わたしもやってみる!

トントントン❣
こちらは大工作業中のようです。

ぺったんこやろうよ~!「ぼくたちは、あとでいいよ」

可愛いおばけでいっぱいだじょ~

 

健康診断(R2.06.16)

子どもたちの健康管理として、那珂こども園では園医による年2回の健康診断(全園児)を行って、お子さんの健康状態を把握するようにしています。

保護者の方にも結果をお知らせしています。

 

 

さくら組野外保育(R2.06.12)

今年の夕涼み会のテーマは【絵本の世界】です。

さくら組さんは、「めっきらもっきら どおん どん」のお話をモチーフにしておみこし作りをしています。

お話のなかに神社がでてくるので、今回の野外保育は近所の神社に行ってみようということになりました。

神社でのお参りの仕方を先生に教えてもらい、ちょうずやで手を洗いお参りをすませると、絵本に出てくる大きな木とそっくりな木の近くで子どもたちが何かを発見しました。

そこには、お手紙と風呂敷が置いてあったようです。

さくら組のお友だちが、絵本の中のじゅもんを唱えているのを【しっかかもっかか】は聞いていたようですね。

思いがけないプレゼントに子どもたちはびっくりしたようです。

夕涼み会も、きっとどこかで見ていてくれるのではないかしら⁉

【おたからまんちん】と【もんもんびゃっこ】にも聞こえるように、明日からはもっと大きな声でおみこしの練習をするといいかも知れませんね♥

楽しい夕涼み会になりますように!

あれ⁉
何かあるよ!

お手紙みたいよ。

先生と一緒に
お手紙を読みました。

【しっかかもっかか】から、ふろしきのプレゼントが置いてあったようです。

緑がいっぱいで虫たちがたくさんいそうですね。

熱心に虫を探しています。

梅雨の晴れ間の楽しい時間でしたね😊

園でのようすの紹介

若葉が初夏の日差しにまぶしく輝く季節になりました。

子どもたちは元気いっぱいに園庭を駆け回って遊んでいます。

そんな子どもたちの様子を、保育参観や夕涼み会等の行事を通して保護者の皆さんにも例年見て頂いているのですが、

今年は新型コロナウイルス感染症の流行により三密(密閉、密集、密接)を避けるために、残念ながら行事の自粛を行っている状態です。

しかし、少しでも保護者の皆さんに子どもたちのイキイキとした表情や、園で行っている活動をお伝えしたくて、模造紙に写真を貼って、その時の子どもの気持ちなどをコメントに添えながら各クラスで紹介していくことにしました。また、クラス便りの内容の見直しも行い、写真を多く取り入れ保育活動についてより理解して頂けるように工夫をするようになりました。

今日は、さくらんぼ組(0歳児)、ばら組(3歳児)の様子をご紹介します。

さくら組制作活動のようす(R2.06.05)

さくら組の子どもたちが制作活動を行っているので、ちょっと覗いてみました。

折り紙であじさいの葉っぱやカタツムリ🐌を折って、画用紙に貼り付けています。

あじさいの花は別の日に絵の具で色付けをしていたみたいですね。

色の配色がひとりひとり違い、楽しい模様になっています。

子どもたちの頭の中には、自分だけの物語があるようで「これは何ですか?」と尋ねると

「あのね、雨がザーって降ってきてね、葉っぱの上に水玉がちょこんとのってるんだよ!」とか

「ここはね、草がね、ぼうぼうはえているんだよ」とかたくさんのお話を聞かせてくれました。

さくらんぼ組の子どもたち(R2.05.27)

赤ちゃん👶のクラスのようすをご紹介します。

さくらんぼ組(0歳児)のクラスは現在6名の子どもたちがいます。

6月になると2名増えて8名になる予定です。

今日は、在籍の半分の子どもたちがお休みしましたので3名でした。

午前中はバギーカーでお散歩に出かけました。

子どもたちにとって道路を走る車を眺めたり、風を感じながら季節の草花を見るのは、とても楽しい時間です。

「よく食べ、よく遊び、よく寝る」が当園の基本理念です。

そんな可愛らしい子どもたちの様子をご覧ください。

あれっ⁉
何か見つけました。

柵を固定するための穴を発見したようです。

指を入れたり出したり。
クッション性のばねの感触が気に入ったみたいです。

つかまり立ちをする子どものようす。

わたしも立てるのよ♥

先生が絵本を読んでくれました。

ママがお弁当作ってくれたんだ❣

は~い、最後の一口。
全部食べたね♥

私たちには、給食の先生が離乳食を作ってくれました。

お昼寝タイム

zzzzz よく寝ていますね。

おやつの時間です。

 

 

 

さくら組野外保育(R2.05.27)

今日は、月に1度のお弁当の日です。

子どもたちはこの日をとても楽しみにしています。

「先生、明日わたしのデザート少しあげるね❤」なんて言ってくれる優しい子もいます。

さくら組の子どもたちは、萩の台公園へ遊びに行って、お弁当も公園でいただくというダブルの楽しみでした。

風が適度にふいて、お天気も良くて最高の1日になったのではないでしょうか。

さすが!さくら組さん
ロープ使いが上手ですね。