運動会(R2.10.04)
ついに、待ちに待った運動会の当日を迎えました。
運動会開催にあたり、コロナウイルス感染拡大防止を考えて、どのような形で開催すればよいのか?ということを職員間で幾度も話合いを重ねてまいりました。
その結果、参加者の人数制限を行い、午前中のみの開催ということに決まりました。
今年は、予定していた練習日やリハーサル日に雨が降ってしまい、1度も全体を通しての練習をすることができませんでした。
しかし、一生懸命競技の練習をしている子どもたちの力を信じて、職員もみんなで協力して頑張ろう!ということになりました。
みかん組の先生と子どもたちが、「運動会の日はお天気になりますように」という願いを込めて、てるてる坊主を作ってくれました。
その甲斐あってでしょうか?とっても気持ちの良い秋晴れになりました。
保護者の皆さまには、事前抽選による観覧席の区画割りに伴うテント設置、当日の検温やマスクの着用、競技ごとの手指消毒、ソーシャルディスタンスのご協力を頂きました。
お蔭さまで、よい運動会になったと思います。ありがとうございました。

運動会の日は、
天気になりますように❣

誓いの言葉(さくら組)

親子団技(0歳児)
赤ちゃんも頑張って参加しています。

ママと頑張るぞ!

パパが高い高いをしてくれました(o^―^o)ニコ


うめ組「昆虫太極拳」
バッタのポーズでぴょんと跳ねています!

2歳児かけっこ

さくら組(5歳児)リズム
エイサー

真剣な表情


もも組(1歳児)団技
パパに肩車してもらって嬉しそう(^▽^)/

高い高い❣

もも組(1歳児)リズム
おばけのばけちゃま

みかん組親子(2歳児)
団技【うみのいきものたち】

おんぶいいな~!(^^)!

ばら組(3歳児)かけっこ

負けないわよ~

うめ組親子団技
【むしたちのうんどうかい】

抱っこしてもらって、玉を網に入れています。


うめ組リズム【クワガタおんど】
ママとぎゅ~っ😊

パパとぎゅ~っ😊

ベストスマイルですね😊

さくら組親子(団技)
親子で腕立て伏せ
ファイト(^^♪

二人三脚
息を合わせて12♪12♪

さくら組(親子リズム)
ジャングルぐるぐる

いい笑顔ですね😊

うめ組かけっこ

お父さんたちが応援してるよー!
頑張って‼

うめ組【バルーン】



さくら組女の子
チアガール入場❣

カワ(・∀・)イイ!!

さくら組【カラーガード】


組体操【ブリッジ】

さくら組一生懸命やりきりました‼
応援ありがとうございました。_(._.)_

閉会式
理事長先生のあいさつ

おかえりのあいさつ
もうすぐ運動会❕(R2.10.02)
今日は、さくら組(5歳児)と職員の混合リレーの練習がありました。
子どもたちも先生たちも真剣モードです。
うめ組とばら組の子どもたちが応援する中、本番さながらの迫力あるリレー戦でした。
「なんで、さくら組さんだけなの?ずる~い‼」「ぼくたちも走りたい!」「先生たち、すごく速いね‼」
応援の子どもたちからは、いろいろな言葉が飛び出していました。
あと2回寝たら運動会です。
子どもたちの気持ちも高まってきているようです。

今から走るよ~!

先生がんばれー‼
子どもたちが大きな声で応援しています。

赤組、白組
抜いたり抜かれたり接戦です!

あーっ!
後ろから迫ってきてるよ‼

おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼント🎁
9月21日は敬老の日でしたね。
子どもたちの登降園に一緒に来ていただいたり、子どもが急に熱を出したり、けがをした際にはお迎えに来て下さる祖父母の皆さんに、例年ですと祖父母参観を開き、子どもたちの園での様子をご覧頂いていました。しかし、今年はコロナウイルス感染拡大防止のために祖父母参観は中止することになりました。
そこで、日頃の感謝の気持ちを込めていつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんにミニアルバムを作って贈ることになりました。
もう、お手元に届いていることかと思います。見開きタイプに作られていますので、可愛らしいお孫さんの写真を棚の上などに飾っていただけると嬉しいです。
祖父母の皆さまの園へのご協力に本当に感謝申し上げます。
また、遠く離れた他県にお住まいの皆さまもお身体に気をつけてお元気にお過ごし下さい。

さくらんぼ組(0歳)

もも組(1歳)

みかん組(2歳)

ばら組(3歳)

うめ組(4歳)

さくら組(5歳)
運動会の練習(R2.09.17)
今日は、園庭で運動会の通し稽古を行いました。
さくら組とうめ組の子どもたちのようすを一部ご紹介します。

さくら組団技

ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!

おんぶをしてもらってリンゴを採ります。

リンゴを落とさないように運んでね。

リズムをとって踊っているようす。

うめ組さんのかけっこのようす。

バルーンのようす。


さくら組の女の子
ポーズが決まってますね♥


カラーガードで入場しているさくら組の男の子たち。

密にならないようにして、組体操にも挑戦します。
給食の時間(R2.09.14)
那珂こども園では、コロナウイルス感染拡大防止策のひとつとして、9月から食事の際は机の上に飛沫感染防止パネルを置いて給食を頂くようにしました。
換気にも気を配り、机と机の間も距離をおいて密にならないように気を付けています。





運動会の練習が始まりました。
まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕は少し過ごしやすくなってまいりました。
さくら組の子どもたちは運動会の練習を始めたようです。
今年は、カラーガードを行うようですね。
フラッグの扱い方に少し戸惑いながらも、先生の笛の合図をしっかり聞いて行進していました。
足並みを揃えたり、隊形を変形移動したりと覚えることがたくさんあると思いますがチームワークのいいさくら組さんですので、お友達同士声を掛け合いながら頑張ってくれることと思います。
毎年、運動会までさくら組さんがたくさん練習して頑張っている姿をみてきていますので、当日の競技には感動して涙が出そうになります。
今年の運動会もとても楽しみです!








プール楽しかったね❣(R2.08.31)
7月からプールで水遊びを楽しんできましたが、今日が最終日となりました。
今年はコロナウィルス感染症の影響で、屋外プールに出かけることはできませんでしたが、
密の状態を避けるよう工夫して園内で行ってきました。
お蔭さまで、けがや事故もなく無事に終わることが出来きました。
今年も、プール遊び楽しかったね!がんばったね!のメダルが先生たちからプレゼントされましたのでご紹介します。
保護者の皆さまには、毎日のプールカードのご記入等、ご協力いただき大変ありがとうございました。

さくらんぼ組のメダル

もも組のメダル

みかん組のメダル

ばら組のメダル

うめ組のメダル

さくら組のメダル
お泊り保育ごっこ「さくらとラチとらいおん」
子どもたちは園の恒例行事をよく理解していて、うめ組になったら運動会でバルーンをやるんだ。とか、年長のさくら組になったら運動会で組体操をやってみたいなどの期待感をもって4月には1つ上のクラスに進級します。「お泊り保育」も、その楽しみのひとつです。お泊り保育の時に、カレーを作るために米研ぎや野菜切りの練習もしてきました。また、野外保育で体験したプラネタリウムも自分たちで作り、夜にみんなで見るのを楽しみにしていました。しかし、コロナウィルス感染拡大の状況のなか、子どもたちの安全を第一に考えた上で協議した結果、「お泊りをすること」は中止することにしました。ですが、これまで「お泊り保育」のために子どもたちが頑張ってきたことがたくさんありますので保育の一環として「お泊り保育ごっこ」という形で那珂こども園の中で8月22日(15:00~20:00)3密を避けて行うことになりました。
クラス担任は、この行事に向けてテーマに沿った絵本を選び、7月から子どもたちに読み聞かせをしてきました。
それが【ラチとらいおん】のお話です。このお話は怖がりの子どもに勇気を与えてくれるお守りのような内容になっています。お話に添ってらいおんのカードを作り、そこに野菜切りができたり、プールに顔をつけられるようになったらシールを1つづつ貼って子どもたちと達成した喜びを共有してきました。今回カレーつくりを終えると、また1つシールがもらえました。
でも、そんな大事ならいおんのカードが夕食後なくなっているではありませんか⁉
どうやら魔女が持ち去ってしまったようです。
子どもたちは勇気を出してそれを一人ずつ取り返しに行くことにしました。暗い部屋のなかにはヘビやおばけ、火の玉、鬼が待ち受けていましたが頑張って進んで行きました。
魔女の元へたどり着くと、頑張ったご褒美にらいおんのカードと一緒に【勇気のりんご】をもらうことが出来ました。
子どもたちは今回の体験を通して、友だちとの連帯感や一緒に時間を共有する喜び、勇気をもって行動すること、自分を信じることなど、形には見えないけれど多くのことを学び、胸に刻んだことと思います。私たち職員も楽しい時間を共に過ごすことができて、とても良い思い出になりました。
保護者の皆さんには、園の方針をよく理解していただいて、ご協力して下さり感謝申し上げます。

さあ、ドキドキわくわくの「お泊り保育ごっこ」が始まりますよ!

まずはお米を研ぎます。


人参を切るようす。

じゃがいもを洗っています。

じゃがいもを切るようす。

じょうずにじゃがいもを切っています。

野菜を煮込みます。


野菜を煮込んでいる間に、スイカ割りを始めました。

「まっすぐ!まっすぐ!」子どもたちの歓声で大にぎあいです(^^♪

「キャー、こっちじゃないよ!」

先生!頑張って‼

やったー!ついに割れました‼

野菜が丁度いい感じになってきましたので、カレールーを入れています。

さあ、次は園庭でボディーペインティングをして遊びます。

友だちの背中に絵の具をぺったん❤

あらあら、体中すごいことになっていますね。

まてまて、絵の具の塗りっこです。

ひえーっ!
水が降ってきた⁉

あ~楽しい❤

う~ん、自分たちで作ったカレーは特別おいしいな😊

ピース✌

らいおんのカードを取り戻すため、灯りを頼りに進みます。

だれかがこっちを見ている⁉

うわっ Σ(゚Д゚)
へびが出てきた!

怖いけど、勇気を出して話しかけました。「通ってもいいですか?」

ひえーっ、今度は鬼がでたー!

怖くて、怖くて灯りをぎゅっと握りしめます。

魔女のもとにたどり着きました。

ふっおほっほっ(⌒∇⌒)
よく頑張りましたね。

らいおんのカードを無事に取り返しましたε-(´∀`*)ホッ

みんなで「ラチとらいおん」のお話を読みました。

最後のページには、らいおんからさくら組のみんなへのメッセージが書いてありました。

先生たちも一緒にさくら組の子どもたちが作ったプラネタリウムを見ました。

きれいだね❤

サプライズで別のプラネタリウムも先生が用意してくれていました。とってもきれいです❣

さあ、次はお待ちかねのかき氷です。

ぼくはメロン味。
ぼくもだよ❣

冷たくて、おいしいなあ☺


今度は花火です。

先生と一緒に花火を楽しむようす。


最後は、打ち上げ花火を楽しみました。

次の日、子どものかばんには「勇気のりんご」のストラップが下がっていました。

これからは、みんなの大切なお守りになりますね😊
お誕生会
今日は、8月のお誕生会の日です。
8月生まれのお友だちを園児みんなでお祝いしました。
園長先生も8月が誕生月ですので一緒にお祝いをしました。
先生からの今月の出し物は、スクリーンを使って園の中にあるものを拡大撮影したものが何なのか、みんなで考えるクイズでした。
「トゲがあるからサボテンじゃない?」「なすび?」「トウモロコシ?」・・・・・
大きく拡大していろんな角度から見ると、普段は気づかない細かいところまで見ることが出来て楽しいクイズになったようです。

誕生会が始まりますよ。
















正解はにんじんで~す!

玉ねぎで~す!
ばら組の子どもたち
子どもたちは登園すると、かばんからお帳面を出したり着替えの服、歯磨きセット等の朝の支度をします。
それらを済ませると、自分たちの好きな遊びをして朝の会までの時間を過ごします。
今日は、ばら組の朝のようすをご紹介します。

ままごと遊びをする子どもたち

楽しそうですね。お友だち同士何を話しているのかな?

どんなごちそうができるのかな?

ブロックで立体的な形を作っています。

先生、ぼくのも見てよ!
うんうん、素敵な模様ができてますね。

上手に作れましたね。

こちらは、運動会用の万国旗の制作かな?

真剣なまなざし👀
色の配色を考えているのかしら?

先生、わたしも撮って❣

カメラを向けると、恥ずかしくてうつむいてしまいました。はにかんだ笑顔がかわいい♥