お泊り保育ごっこ「さくらとラチとらいおん」
子どもたちは園の恒例行事をよく理解していて、うめ組になったら運動会でバルーンをやるんだ。とか、年長のさくら組になったら運動会で組体操をやってみたいなどの期待感をもって4月には1つ上のクラスに進級します。「お泊り保育」も、その楽しみのひとつです。お泊り保育の時に、カレーを作るために米研ぎや野菜切りの練習もしてきました。また、野外保育で体験したプラネタリウムも自分たちで作り、夜にみんなで見るのを楽しみにしていました。しかし、コロナウィルス感染拡大の状況のなか、子どもたちの安全を第一に考えた上で協議した結果、「お泊りをすること」は中止することにしました。ですが、これまで「お泊り保育」のために子どもたちが頑張ってきたことがたくさんありますので保育の一環として「お泊り保育ごっこ」という形で那珂こども園の中で8月22日(15:00~20:00)3密を避けて行うことになりました。
クラス担任は、この行事に向けてテーマに沿った絵本を選び、7月から子どもたちに読み聞かせをしてきました。
それが【ラチとらいおん】のお話です。このお話は怖がりの子どもに勇気を与えてくれるお守りのような内容になっています。お話に添ってらいおんのカードを作り、そこに野菜切りができたり、プールに顔をつけられるようになったらシールを1つづつ貼って子どもたちと達成した喜びを共有してきました。今回カレーつくりを終えると、また1つシールがもらえました。
でも、そんな大事ならいおんのカードが夕食後なくなっているではありませんか⁉
どうやら魔女が持ち去ってしまったようです。
子どもたちは勇気を出してそれを一人ずつ取り返しに行くことにしました。暗い部屋のなかにはヘビやおばけ、火の玉、鬼が待ち受けていましたが頑張って進んで行きました。
魔女の元へたどり着くと、頑張ったご褒美にらいおんのカードと一緒に【勇気のりんご】をもらうことが出来ました。
子どもたちは今回の体験を通して、友だちとの連帯感や一緒に時間を共有する喜び、勇気をもって行動すること、自分を信じることなど、形には見えないけれど多くのことを学び、胸に刻んだことと思います。私たち職員も楽しい時間を共に過ごすことができて、とても良い思い出になりました。
保護者の皆さんには、園の方針をよく理解していただいて、ご協力して下さり感謝申し上げます。

さあ、ドキドキわくわくの「お泊り保育ごっこ」が始まりますよ!

まずはお米を研ぎます。


人参を切るようす。

じゃがいもを洗っています。

じゃがいもを切るようす。

じょうずにじゃがいもを切っています。

野菜を煮込みます。


野菜を煮込んでいる間に、スイカ割りを始めました。

「まっすぐ!まっすぐ!」子どもたちの歓声で大にぎあいです(^^♪

「キャー、こっちじゃないよ!」

先生!頑張って‼

やったー!ついに割れました‼

野菜が丁度いい感じになってきましたので、カレールーを入れています。

さあ、次は園庭でボディーペインティングをして遊びます。

友だちの背中に絵の具をぺったん❤

あらあら、体中すごいことになっていますね。

まてまて、絵の具の塗りっこです。

ひえーっ!
水が降ってきた⁉

あ~楽しい❤

う~ん、自分たちで作ったカレーは特別おいしいな😊

ピース✌

らいおんのカードを取り戻すため、灯りを頼りに進みます。

だれかがこっちを見ている⁉

うわっ Σ(゚Д゚)
へびが出てきた!

怖いけど、勇気を出して話しかけました。「通ってもいいですか?」

ひえーっ、今度は鬼がでたー!

怖くて、怖くて灯りをぎゅっと握りしめます。

魔女のもとにたどり着きました。

ふっおほっほっ(⌒∇⌒)
よく頑張りましたね。

らいおんのカードを無事に取り返しましたε-(´∀`*)ホッ

みんなで「ラチとらいおん」のお話を読みました。

最後のページには、らいおんからさくら組のみんなへのメッセージが書いてありました。

先生たちも一緒にさくら組の子どもたちが作ったプラネタリウムを見ました。

きれいだね❤

サプライズで別のプラネタリウムも先生が用意してくれていました。とってもきれいです❣

さあ、次はお待ちかねのかき氷です。

ぼくはメロン味。
ぼくもだよ❣

冷たくて、おいしいなあ☺


今度は花火です。

先生と一緒に花火を楽しむようす。


最後は、打ち上げ花火を楽しみました。

次の日、子どものかばんには「勇気のりんご」のストラップが下がっていました。

これからは、みんなの大切なお守りになりますね😊
お誕生会
今日は、8月のお誕生会の日です。
8月生まれのお友だちを園児みんなでお祝いしました。
園長先生も8月が誕生月ですので一緒にお祝いをしました。
先生からの今月の出し物は、スクリーンを使って園の中にあるものを拡大撮影したものが何なのか、みんなで考えるクイズでした。
「トゲがあるからサボテンじゃない?」「なすび?」「トウモロコシ?」・・・・・
大きく拡大していろんな角度から見ると、普段は気づかない細かいところまで見ることが出来て楽しいクイズになったようです。

誕生会が始まりますよ。
















正解はにんじんで~す!

玉ねぎで~す!
ばら組の子どもたち
子どもたちは登園すると、かばんからお帳面を出したり着替えの服、歯磨きセット等の朝の支度をします。
それらを済ませると、自分たちの好きな遊びをして朝の会までの時間を過ごします。
今日は、ばら組の朝のようすをご紹介します。

ままごと遊びをする子どもたち

楽しそうですね。お友だち同士何を話しているのかな?

どんなごちそうができるのかな?

ブロックで立体的な形を作っています。

先生、ぼくのも見てよ!
うんうん、素敵な模様ができてますね。

上手に作れましたね。

こちらは、運動会用の万国旗の制作かな?

真剣なまなざし👀
色の配色を考えているのかしら?

先生、わたしも撮って❣

カメラを向けると、恥ずかしくてうつむいてしまいました。はにかんだ笑顔がかわいい♥
水遊びを楽しんでいる様子
みかん組の子どもたちとさくらんぼ組の子どもたちの水遊びをしているようすです。
水が冷たくて気持ちよさそうですね❣
みかん組さんは「もうそろそろお片付けしてお部屋に戻りましょうか?」という保育士の言葉に「は~い」と返事をして、きちんとお片付けをしていました。
自分でできることも増えて、日々成長している姿がほんとうに眩しく微笑ましいです。








虫かごと一緒に登園😊
毎日、記録的な猛暑が続いています。
日中は、立っているだけでも汗がじわ~っと顔や体から流れてきます。
しかし、子どもたちは毎日元気に虫かごと一緒に笑顔で登園しています。
園で虫を捕まえるのを楽しみにしている子、自分が飼っているご自慢の虫をお友だちに見せるために持ってくる子、とっても大事に育てているのでいつも自分のそばに置いておきたくて虫を持ってくる子…等いろいろです。
暑さに負けずに今日も楽しく過ごしましょう!

今日は朝顔の花がたくさん咲きました。

先生、おはようございます!

おっ、今日も両手に持って来ましたね♥

カブトムシがゼリー1個全部食べたんだよ!
と教えてくれました。

大事なカブトムシを両手に抱えて持っています。

さくら組さんは、運動会の練習を始めたようです。

先生と一緒に踊る様子

太鼓をたたいてリズムをとっています。
トウモロコシの収穫(R2.08.12)
今日は、さくら組とみかん組の子どもたちで、一緒に種をまいたトウモロコシがどのくらい大きくなっているのか見に行くことにしました。
途中に水路もありますので、危なくないようにみかん組の子どもの両手を、さくら組の子どもたちがつないで畑までお散歩です。
虫かご、虫を捕まえるための網ももちろん持っていきます!
トウモロコシの苗はずいぶん大きくなっていて、子どもたちの背丈よりも大きく育っていました。
園長先生に収穫の仕方を教えてもらい、実っている実だけ採ることにしました。
園に持って帰ったトウモロコシは、給食の先生がすぐに湯がいてくれて、お昼の給食の時間に出してくれました。
お味はどうだったのでしょう?
お子さんに聞いてみてくださいね。

さあ、手をつないで出発です。

虫かご、網もしっかり持っていきます。

さくら組のやさしいお兄さんが、そっと手をひいてくれています。

着きました!
畑の名前も、さくら組の子どもたちが考えてくれました。【にじいろ】だそうです。

園長先生、おはようございます!

わあ、実がふくらんでる。

おひげが茶色になっているのを、やさしく採ってくださいね。

トウモロコシに挟まれたら、子どもたちの姿が見えなくなってしまいました。

そ~っと、トウモロコシに触れます。


採ったよ❕

皮をむいたら黄色い実が見えてきたね。

私のトウモロコシ、先生持ってて!

かわいいミニコーンがたくさん採れましたね❤


収穫が終わると、虫探しが早速始まりました‼
園庭の花壇に花がたくさん咲いています。
那珂こども園に花壇が出来ました。
花壇の名前はさくら組の子どもたちが考えてくれました。
【おはな】という名前です。
ohanaとはハワイのことばで家族を意味するそうです。
子どもたちは、花が咲く度に、花の名前を1つずつ覚えていっているようです。
渡り廊下を歩くときに、マリーゴールドの花を見ながら「あいみょん」のマリーゴールドの歌を歌っている子どもたちの姿がとても可愛らしいです。
春に種をまいたひまわりは立派な花が咲きました。もう種も出来ているみたいです。
来年まで大事にとっておいて、またみんなで種をまきたいと思います。
さあ、秋に向けて今度はどんな花を植えるのでしょうか?

たくさんの花が咲きました

花壇の名前はohanaです。

おじぎ草の花が咲きました。ピンクでまあるい可愛い花です。葉っぱをさわるとお辞儀をするように葉が閉じます。

マリーゴールドの花

あさがおの花が開きました。
虫探しに夢中!(さくら組)
今日は、さくら組の子どもたちは、午前中の涼しい時間帯に畑に遊びに行きました。
みんなで植えたトウモロコシやさつまいもの苗は大きく育ってきたようです。
畑を見渡すけれども子どもたちの姿が見えません。
どこに行ったのか?
よくよく探すと畑の奥の場所で虫探しをしていました。
だれかが「あっ‼」と叫ぶと、何、なに?何がいたの?と子どもたちが集まってきます。
「僕が捕まえるよ」「私にも見せて」と楽しそうに会話をしながら夢中になって遊んでいました。
先生が、園に帰ってプール遊びをしようよ!と声をかけても、虫の魅力の方が大きいようで聞こえていない様子でした。
頭上では、まるで子どもたちの苗を守っている勇者のように、鳥よけ用鷹型カイトが風になびきながら悠々と空を舞っていました。
今日も、暑くなりそうです。

トウモロコシ

さつまいもの苗

バッタを捕まえたよ!


何か動いてない?

見せて‼

こっちにも何かいるかも。

鳥よけ用鷹型カイトが空を舞っています。

給食のようす(R2.07.31)
株式会社大森淡水さんのご好意により給食用のうなぎを提供して頂きました。
子どもたちは喜んでペロリと平らげていました。
ありがとうございました!
給食の先生が、3歳未満の子どもたちには、うなぎが食べやすいように小さく刻んでくれました。
うなぎはビタミンが豊富で、夏バテにはもってこいの食べ物と言われています。
たくさん食べてスタミナをつけて、暑いこの夏を乗り切りたいと思います。

おいしいな~


おいしすぎて全部食べちゃった‼

さくら組野外保育(R2.07.16)
さくら組の子どもたちが、宮崎科学技術館に遊びに行ってきました。
まずエントランスに入ると、アポロ11号月面着陸船イーグル号の実物大模型が目に飛び込んできました。
実物大の模型は、日本には宮崎科学技術館の1台しかないそうです。
宇宙の不思議な実験装置を見学したり、アトラクションコーナーでたくさんの体験をしました。








