インスタグラムリンクバナー ティックトックリンクバナー

子どもたちの活き活きとした表情や生活の様子、行事の様子などを
職員や子どもの目線で撮影しアップしています!

今日のこどもたち

花の苗植えをしました(R3.02.04)

うめ組とばら組の子どもたちが【ohana】の花壇に花の苗を植えてくれました。

4月頃にはこぼれ種で花がどんどん広がって、もっと素敵な花壇になるのではないでしょうか?

今日植え付けた苗は、アリッサム、デイジー、ノースポール、ビオラ、ルピナスです。

お花の名前も覚えてね!

この辺に植えようかなあ。

そっとそっと土をかけています。

花が折れないように慎重に植えています。

お水をたっぷりあげるね。

アリッサム

デイジー

ノースポール

ビオラ

ルピナス

 

 

 

節分(R.3.02.02)

今日は各クラス、担任が考えた節分にちなんだゲームや遊びをして過ごしました。

自分たちで制作した鬼の被り物は、それぞれ違った表情をしておりとても可愛らしかったです。

そこへ赤鬼と青鬼がやってきました。

ボールを投げる子や、泣いて担任にしがみつく子、逃げまわる子どもたちで園内は大騒ぎです。

鬼が去った後には福の神が現れ、お菓子を1つずつ配ってくれました。

ダンボールの鬼の顔にボールを投げて遊ぶ子どもたち(もも組)

ボールの投げ方も上手になってきましたね。

「痛い痛い」あれっ?
おにの顔が泣いてます。

「痛かった?」
顔を撫でる子どもの姿。

鬼のお人形にボールを当てて倒す遊びをしています。

「鬼のパンツ」の音楽に合わせて踊る子どもたち(さくらんぼ組)

鬼の被り物をつけた子どもたち(うめ組)

おにの絵本を読んでもらっています(みかん組)

集中して聞いていますね。

赤ちゃんの部屋に赤鬼が現れました。

もも組には青鬼の登場です。

あっ、赤鬼ももも組にやってきた!
「抱っこしてあげようか?」

鬼「抱っこしてあげるよ」
子どもたち「いえいえ、結構です」

鬼たちは帰っていきました。

おおっ!今度はみかん組に鬼が現れました。

泣きながらも鬼に向かっていく勇者がいました‼

怖かったよ~~

じゃ~ん!次はばら組です。あれっ?ここのクラスは強そうな子が多いぞ!

鬼はそとー!

 

鬼が2匹になると急に怖くなってきました。

このクラスにも勇者がいて頑張ってくれました!

うめ組の部屋では、すごく大きな叫び声が響いていました。子どもたちはコーナーに集まっています。

先生を盾にして逃げまわっています。

キャーキャーもう大騒ぎです!

さくら組さんにも赤鬼がやってきました。
「出たー!」

私に任せて!
アチョー‼跳び投げよ❕
最強の勇者現る‼

鬼は去っていきました。

福の神が来てくれました。

お弁当の日(R3.01.27)

今日は月に1度のお弁当の日です。

子どもたちはお弁当を大事そうに持って登園してきました。

お昼の時間になると、どんよりしていた空も急にお日様がさしてきて、1月にしては、とても温かい絶好のランチタイムとなりましたので、子どもたちは持ってきたシートを広げてベランダで食事をとっていました。

みかん組の子どもたち

ばら組の子どもたち

さくら組の子どもたち

 

凧あげ(R3.01.08)

今朝は、とても寒かったですね。

さくら組、うめ組の子どもたちは小学校のグラウンドをお借りして凧あげをしました。

みかん組、ばら組の子どもたちは園庭で行いました。

始めは寒くて震えていた子どもたちですが、走っているうちにポカポカ体が温まってきて、頬っぺたを真っ赤にしながら凧をあげている姿が可愛らしかったです。

先生、手が冷たいよ~。

風をよむ子どもの様子

あがった!あがった!

コツをつかんできました。

元気に走り回る様子

一緒に走ろう!

すごく高くあがりましたね!

 

 

 

 

書初め(さくら組)R3.01.05

今日は、さくら組の子どもたちは「書初め」をしました。

 

新年あけましておめでとうございます。

新しい年になり、今日からこども園が始まりました。

今年もよろしくお願いいたします。

さくらんぼ組

もも組

みかん組

ばら組

うめ組

さくら組

Happy クリスマス🎄

今日は12月のお誕生会とクリスマス会の日です。

子どもたちと一緒にクリスマスを楽しむために、職員はそれぞれ朝から思い思いの仮装をして出勤してきました。

登園して、それを見た子どもたちから「うわ~すごい!」「先生かわいい❣」「おもしろーい」という声や、あははは…ギャハハ…という笑い声が園内のあちらこちらから聞こえてきました。

お誕生会は、誕生月に生まれた子どもたちが素敵なお衣装を着て、園児みんなからお祝いをしてもらえるうれしい時間です。12月生まれのお友だちは7名でした。

サンタさんきてくれるかなあ…と子どもたちは心配していましたが、今年も大きなプレゼントの袋を持ってサンタさんが来てくれました。

サンタさんにいろんな質問をしたり、一緒に写真をとってもらったり、お歌を歌ったりして楽しく過ごしました。

子どもたちも職員もたくさんの笑顔あふれる楽しい幸せな時間になりました。

今年のサンタさんはメガネをかけていましたよ。

先生、かわいい♥

サングラス姿のサンタさんに仮装しているのは誰かな?

さくらんぼ組サンタさんと記念撮影

もも組

みかん組

ばら組

うめ組

さくら組

今日のランチはクリスマス特別メニューでした。

ツリーを囲んで食事をしました。

モグモグ、おいしいなあ。

給食の先生、おいしいランチありがとう!

トナカイシェフ、おやつのケーキも期待していますよ!

職員は、今日1日お見送りの時間までこのお衣装で過ごします!

 

 

 

牧場見学(R2.12.23)

みかん組(2歳児)の子どもたちが住吉牧場に牛の見学に行きました。

子どもたちは、絵本で可愛い牛のイラストを見ているので牛の形体については理解していると思いますが、実物を見るのは初めての子どももいたようです。

牛の大きさに驚いて泣いてしまった子どももいました。

みかん組の子どもたちは色の識別が出来るようになっていますので、園に戻ってきた子どもたちに「牛さんは何色でしたか?」と尋ねると「茶色と、黒と白い牛がいたよ!」と教えてくれました。

これからも、このような野外保育を通して、動物との触れ合い体験等を行っていきたいと思います。

牧場に着きました。

牛さんいるかな?

あっ、いた!いた!

おおきいねえ~

みんなで記念撮影

もう帰るのかい?
牛さんが見送ってくれました。

楽しかったね。

 

 

 

 

ミルクプリン🍮作り(R2.12.10)

先日、牧場に行ってバター作りを体験したさくら組の子どもたちは、今度は牛乳を使ったデザート作りをすることにしました。

そこで、作り方は栄養士の先生に教えてもらい、ミルクプリンを作りました。

子どもたちは、このような体験を重ねることで、食に対する関心が高まってきているようです。

ミルクプリンは、とても簡単に作れますのでお子さんとご家庭でも是非作ってみてください。

レシピが欲しい方は職員までお声掛け下さい。

砂糖とゼラチンを牛乳と混ぜて火にかけます。

80度くらいになるまで温めます。

カップにみかんをいれます。

カップにミルクをそそぎます。

お昼寝している間にプルンプルンに固まりました。

ホイップクリームでデコレーションをします。

チョコチップをかけて可愛くトッピング♪

さあ、出来ました!

う~ん😊
おいしいなあ。

 

 

 

発表会(R2.12.5)

コロナ禍の中、どのような形で発表会を開催するのかを職員間で何度も話し合いを重ねてまいりました。

クラスター発生を防ぐため、今年は3歳以上児のみの開催で、保護者の皆さんのご参加も人数制限をして行うことになりました。

例年のプログラム作成は、各クラスの衣装の着替えの時間やセット移動等の時間を考慮して行ってきましたが、観客席での密の状態を避けるために発表の形態も各クラスごとに変更しました。

待ち時間は、リモート画像を使って観覧していただきました。いろいろ不手際なところもあったと思いますが、保護者の皆さまのご理解とご協力のお蔭で無事に終わることが出来ました。

ありがとうございました。

3歳未満児のクラスのお子さんに関しては、子どもたちは発表会に向けて、これまで練習してきましたので、その様子や舞台で発表をしている様子などをDVDにおさめて、後日お渡ししたいと思います。

楽しみに待っていて下さいね。

 

おはようございます!
今日は頑張ります!

ヘルスチェックのご協力ありがとうございます。

お熱をはからせてね。

リモート画像で発表の様子をみている様子。

間隔をとって観覧している様子。

発表までもうすぐです。
楽しみですね。

こちらからリモートで配信します。

さくら組の発表始まりました。

ピアニカをひく子どもたち。

歌「にんげんていいな」

生活発表「にほんごであそぼ」

リズム「海の声」

リズム「ハナミズキ」

劇「オズの魔法使い」

たくさん練習してきたけど、やっぱり本番が一番上手にできたね!
よくがんばりましたね。