インスタグラムリンクバナー ティックトックリンクバナー

子どもたちの活き活きとした表情や生活の様子、行事の様子などを
職員や子どもの目線で撮影しアップしています!

今日のこどもたち

牧場見学(R2.12.23)

みかん組(2歳児)の子どもたちが住吉牧場に牛の見学に行きました。

子どもたちは、絵本で可愛い牛のイラストを見ているので牛の形体については理解していると思いますが、実物を見るのは初めての子どももいたようです。

牛の大きさに驚いて泣いてしまった子どももいました。

みかん組の子どもたちは色の識別が出来るようになっていますので、園に戻ってきた子どもたちに「牛さんは何色でしたか?」と尋ねると「茶色と、黒と白い牛がいたよ!」と教えてくれました。

これからも、このような野外保育を通して、動物との触れ合い体験等を行っていきたいと思います。

牧場に着きました。

牛さんいるかな?

あっ、いた!いた!

おおきいねえ~

みんなで記念撮影

もう帰るのかい?
牛さんが見送ってくれました。

楽しかったね。

 

 

 

 

ミルクプリン🍮作り(R2.12.10)

先日、牧場に行ってバター作りを体験したさくら組の子どもたちは、今度は牛乳を使ったデザート作りをすることにしました。

そこで、作り方は栄養士の先生に教えてもらい、ミルクプリンを作りました。

子どもたちは、このような体験を重ねることで、食に対する関心が高まってきているようです。

ミルクプリンは、とても簡単に作れますのでお子さんとご家庭でも是非作ってみてください。

レシピが欲しい方は職員までお声掛け下さい。

砂糖とゼラチンを牛乳と混ぜて火にかけます。

80度くらいになるまで温めます。

カップにみかんをいれます。

カップにミルクをそそぎます。

お昼寝している間にプルンプルンに固まりました。

ホイップクリームでデコレーションをします。

チョコチップをかけて可愛くトッピング♪

さあ、出来ました!

う~ん😊
おいしいなあ。

 

 

 

発表会(R2.12.5)

コロナ禍の中、どのような形で発表会を開催するのかを職員間で何度も話し合いを重ねてまいりました。

クラスター発生を防ぐため、今年は3歳以上児のみの開催で、保護者の皆さんのご参加も人数制限をして行うことになりました。

例年のプログラム作成は、各クラスの衣装の着替えの時間やセット移動等の時間を考慮して行ってきましたが、観客席での密の状態を避けるために発表の形態も各クラスごとに変更しました。

待ち時間は、リモート画像を使って観覧していただきました。いろいろ不手際なところもあったと思いますが、保護者の皆さまのご理解とご協力のお蔭で無事に終わることが出来ました。

ありがとうございました。

3歳未満児のクラスのお子さんに関しては、子どもたちは発表会に向けて、これまで練習してきましたので、その様子や舞台で発表をしている様子などをDVDにおさめて、後日お渡ししたいと思います。

楽しみに待っていて下さいね。

 

おはようございます!
今日は頑張ります!

ヘルスチェックのご協力ありがとうございます。

お熱をはからせてね。

リモート画像で発表の様子をみている様子。

間隔をとって観覧している様子。

発表までもうすぐです。
楽しみですね。

こちらからリモートで配信します。

さくら組の発表始まりました。

ピアニカをひく子どもたち。

歌「にんげんていいな」

生活発表「にほんごであそぼ」

リズム「海の声」

リズム「ハナミズキ」

劇「オズの魔法使い」

たくさん練習してきたけど、やっぱり本番が一番上手にできたね!
よくがんばりましたね。

 

 

さくら組野外保育(食育体験)

11月19日(木)に、新富町の松浦牧場に行きました。

牧場では、お母さん牛の乳しぼりや子牛へのミルクやりを体験させていただきました。

お家でもできるバター作りを教えてもらいバター作りにも挑戦しました。

完成したらみんなでフレッシュバターの試食タイム。松浦さんこだわりの美味しいミルクの試飲もさせていただきました。

園に戻ってきた子どもたちに「楽しかったですか?」と尋ねると、牧場でのたくさんの出来事を目を輝かせて話してくれました。

とても良い体験になったようです。

松浦牧場の皆さん、1日お世話になりました。

ありがとうございました。

さあ、着きましたよ!

ブラッシングをしている様子

子牛にミルクをあげましょう!
説明を聞く子どもたち

ゴクゴクとミルクをおいしそうにのんでいますね。

牛舎を見学させてもらいました。

こんにちは!

じょうずに乳しぼりできるかな?

あれ、かわいい猫ちゃんもいました。

バターの作り方についてお話を聞いています。

おいしそうなバターが出来上がりましたね。

思わず笑顔がこぼれます!

フレッシュバターは特別おいしいなあ。

牧草ロールに絵を描かせてもらいました。

クリスマスツリーを描く子ども。

牛と触れ合ったり遊んだり大満足の子どもたちでした。
みんなで記念撮影。来年は丑年ですね。

 

 

 

 

 

 

ハロウィンパーティー🎃

今日は、各クラスでハロウィンパーティーを開きました。

うめ組とさくら組はランチルームで一緒に「じゃんけんゲーム」をしていました。

子どもたちと一緒に楽しもうと、先生たちもいろんな格好をしています。

小さな小さなおばけちゃんが園内を歩いていたり、「トリックオアトリート」という言葉があちらこちらから聞こえてきて園内はまるでアトラクションランドのようでした。

うめぐみさんへのお手紙

おかしをもらって喜ぶ子どもたち

かわいいキャンディーをもらったんですね♥

わたし3つももらったんだよ!

じゃんけん大会を始めますよ!

先生たちもいろんな衣装で仮装をしています。

じゃんけんで負けた人は勝った人にキャンディーを渡しています。

もも組さんは記念撮影をしていました!

かわいいコウモリくんですね♥

園内を仮装パレードするようです。

いってきま~す❣

さくらんぼ組の飾り

👶赤ちゃんのクラスは釣り竿でおもちゃを釣る遊びをしています。

先生と一緒にじょうずにできたかな?

みかん組さんも仮装中!頭の飾りが可愛いですね♥

みんなでダンスをして遊ぶようです。

さくら組さん
みんなで記念撮影。

 

 

芋ほり(R2.10.28)

さくら組、ばら組の子どもたちが【にじいろ】の畑にサツマイモ掘りに行きました。

畑には大きな大きな芋がたくさん実っていました。

「あ~、虫がちょっと食べてる!」「見てー!こんな大きいのがとれたよ!」「これ全部僕がとったんだよ!」・・・・・等々大賑わいです。

もも組とみかん組の子どもたちもやってきて、芋ほり大会のようなイベント状態になり、子どもたちも職員もみんなが笑顔で楽しい時間になりました。

少しずつですがお土産をお渡ししますので、ご家庭でも召し上がってみてください。

芋ほりやってるんだって!見に行こう❕

行こう!行こう!
(もも組の子どもたち)

集中して頑張っていますね。

先生、とれたよ!

うんとこしょ!どっこいしょ!

やったー!

もも組さん到着!

みかん組さんもやってきました。これ、お兄ちゃん、お姉ちゃんが全部とったの?すごいね!

 

さくら組野外保育

R2.10月15日(木)、さくら組の子どもたちはお弁当を持って久峰降園に遊びに行きました。

体をいっぱい使って遊んだ後の、お母さんの手作り弁当は特別なごちそうですね!

月に1度のお弁当の日は、子どもたちにとってはとても楽しみな日でもあります。

自慢のお弁当をお友だちと【見せ合っこ】している子どもたちもいました。

 

 

総合防火訓練(R2.10.14)

10月14日(水)に、消防員の方々に来ていただいて本格的な総合防火訓練を行いました。

避難用ベルが園内に大きな音で鳴り響きましたが、子どもたちは毎月の避難訓練と変わらず速やかに園庭まで避難することができました。

消防員の指導の下、職員の消火訓練も行いました。

この日は、消防車の中まで見せて頂くことができましたので、子どもたちは興味深く熱心に眺めていました。

消火訓練のようす

記念撮影(もも組)

記念撮影(さくらんぼ組)

記念撮影(みかん組)

記念撮影(うめ組)

記念撮影(ばら組)

さくら組

 

野外保育(ばら組)R2.10.07

ばら組の子どもたちが、久峰公園へ遊びに行きました。

久峰公園には、園にはない長~い滑り台があります。

子どもたちの笑顔はじける可愛らしい表情をご覧ください❣

みなさ~ん、出かけますよ❣

みんなでバスに乗って出発です。
は~い、きちんと並んでくださいね❣

楽しかったね❣
みんなでハイポーズ♥

 

 

さくら組の朝のようす(R2.10.07)

さくら組の子どもたちが、登園後好きな遊びをして、それぞれ楽しんでいるようすを紹介します。

お部屋の真ん中には、運動会の親子団技で使ったラチの家があり、そこでままごと遊びをしています。

この家は、お泊り保育ごっこの時にボディーペインティング遊びで使用したダンボールを家の形に組み立てて、そこに装飾をしたものです。

子どもたちにとってはとても愛着のあるものになっています。

自分の落ち着く場所で、ゆっくり本を眺める子。

友だちとブロック遊びをする子。

1日の始まりの穏やかな時間です。

ラチの家

椅子や玩具を使って、上手にコーナーを作っていますね。

とても小さいブロックのパーツを組み立てて思い思いの形作りをしています。

熱心に本を見ています。
邪魔をしないように、そ~っと写真をパチリ📷

おいしそうなごちそうが並んでいますね♥

お客さんが来て、お寿司をパクリ🍣

こちらも運動会で使った大道具(クレヨン)を上手にコーナー用に使っていますね。

「ぼくも入れて!」
またお客さんが来たみたいです。

こちらは友だちと仲良く絵本を見ています。