保育参観(07.05.31)
今回の保育参観は、「親子参加型の保育参観」として、3歳、4歳、5歳児(以上児)の保護者の皆さんには園庭で子どもと一緒に保育用の椅子と机の制作をしていただきました。
3歳未満児の保護者の皆さんには、園で日頃から取り組んでいる野菜の苗植え(食育活動)やリズム運動などを体験してもらいました。
「親子参加型保育参観」には次のようなメリットがあると言われています。
1.保護者と子どもとの絆を深める
2.保育園での子どもの様子をより深く知る
3.保育士の役割を理解する
4.子どもたちの成長を促す
日頃、ノコギリやトンカチなど触れたこともない方もいらっしゃったと思いますが、保護者同士で相談したり協力したりして子どもたちと楽しそうに制作している姿が印象的でした。
今日、制作した机や椅子は、これから園庭や保育室で活躍してくれると思います。
お父さんやお母さんと一緒に作った思い出の制作物は、何度も手入れをしたり色を塗り替えたりして歴史を刻んでいくことになります。
今日がその第一歩だったわけです。これからも、子どもたちと園の保育を温かく見守っていただければ嬉しいです。

制作しやすいようにパーツに印を付けて準備をしました。

デーリィープログラムの説明



サイズの確認中。


ママ同士で相談中。

ママと一緒にノコギリで木をきります。

「右足を木に乗せるといいんじゃない?」
「そうそう」
親子の会話が弾みます。

サンダーで木を滑らかに削っている様子。

「木の上にのってくれる?」
「こう?」

釘打ちに挑戦!

お父さん上手!

1歳児はパパやママの膝に座って一緒にリズム遊び。
笑顔がこぼれます。


お部屋の可愛い制作物も見ていただきました。



これは、何の野菜の苗だろう?


丁寧にやすりをかけています。

色付けがはじまりました。


手形がいっぱい!

今日はここまで出来ました‼

素敵な椅子が出来ました。模様もそれぞれ独創的でグッド!

散髪実演会(R7.05.27)
保護者に美容室を経営されている方がいらっしゃいますので、本日は園に出向いていただいて散髪実演会を開いていただきました。
モデルには子どもたちに大人気の前川先生になってもらいました。
「先生、メガネを取って」「ちょんまげみたいになっている」「なんかブーンって音がする」「違う人みたいになってきた」
子どもたちから様々な呟きが聞こえてきました。身を乗り出して散髪の様子を見つめる子どもの姿もありました。
散髪が終わったら、今度はシャンプーの見学です。
いっぱい泡がでて気持ちよさそう。
園庭で遊んでいた子どもたち(未満児)も何が始まるのか興味深々に近寄ってきました。
見学が終わったら、三つ編みの編み方を教えてもらって、自分たちでも毛糸で三つ編みの練習をしてみました。
楽しい楽しい体験が出来た1日になったようです。






















ママのお弁当は世界一‼(R7.05.16)
那珂こども園では、お弁当の日が月に1度あります。
その日は、大事そうにお弁当だけは自分で抱きかかえて登園してくる児童もいます。
また、朝から何度も「お弁当まだ?」と保育士に聞いてくる子どももいます。
それくらい子どもたちにとって、ママが作ってくれるお弁当は嬉しくてたまらないようです。
今日は、子どもたちが美味しそうにお弁当を頬張る表情をいくつか紹介致します。










色水あそび(R7.05.15)
園庭で、ばら組(3歳児)の子どもたちが色水あそびをしました。
子どもたちは水遊びが大好きですよね。
「何をしているの?」と尋ねると、ジュースを作っているという返事が返ってきました。
絵具を混ぜ合わせると違った色になることに気づいて、色作りをする子どももいました。
バケツに手を突っ込んで水の感触を楽しんでみたり、最後には水浸しになりながら色水を容器から地面に流し落としたりして遊ぶ姿も見られました。
きっと、今日もいろんな学びと発見があったのでしょうね。






せんせー、絵具が出ないよ~。


「まもりん」の交通安全教室(R7.05.13)
「まもりん」が交通安全指導に来てくれました。
さくら組(5歳児)と、うめ組(4歳児)の子どもたちは、園庭で交通安全に関するお話を聞いたり、横断歩道の渡り方の練習を行いました。
「まもりん」とのお約束は、ちゃんと覚えているかな?












[まもりん]との3つのやくそく
1. しんごうをまもります
2. どうろではあそびません
3. とびだしはしません
ピーマンの種取り(R7.05.13)
今日は、みかん組(2歳児)の子どもたちがピーマンの種取りをしていました。
給食の先生が、ピーマンを予め1/4にカットしてくれていましたので、子どもたちの小さな手でも簡単に種取りが出来たようです。
種がポロッと取れることが楽しいようで、熱心に取り組んでいました。
子どもたちが種を取った大量のピーマンは、明日の昼食のチンジャオロースに入ってくるのかな?
ご家庭でも休日は、このような簡単な作業でいいので、お子さんと一緒に食事の下ごしらえをしてみては如何ですか?










母の日のプレゼントに「手作りクッキー」作ったよ!
5月11日(日)は母の日ですね。
うめ組(4歳児)の子どもたちは、母の日のプレゼントにクッキー作りをすることにしたようです。
お母さんの顔を思い浮かべながら、クッキー生地で目、鼻、口、髪の形を作っていきます。
それぞれ個性的で、この瞬間にしか作れない超プレミアムクッキーです。
お母さんは、もったいなくて食べられないかも知れませんね…。
他のクラスの子どもたちも、お母さんのために手作りプレゼントを用意しています。
受け取られたら、いっぱい抱きしめて愛情いっぱいの「ぎゅっ」ハグハグをしてあげて下さいね。

お母さんのことを考えながら、顔を作っています。







世界に一つだけのプレゼントですね。

作業が終わったら、エプロンを脱いで片づけます。

上手にたためていますね。

出来たよ!

こんがり美味しく焼き上がりました。

ラッピングをしてお母さんにプレゼントします。

おかあさん、いつもありがとう♥


さくら組(5歳児)の子どもたちのプレゼント。



ばら組(3歳児)の子どもたちのプレゼント。

みかん組(2歳児)の子どもたちのプレゼント。

こいのぼり会(R7.05.02)
もうすぐ、こどもの日がやってきますね。
連休中は、ご家族でたのしい休日の計画を立てていることと思います。
那珂こども園では、今日は各クラスで、こいのぼりに因んだ遊びをして過ごしました。
1歳児クラスでは、大きな画用紙にシールを貼ってこいのぼり作りをしていました。
以上児クラスのベレンダへ行くと、昨日子どもたちが絵具遊びをしていたビニールがこいのぼりに変身して飾られていました。
さくらぐみ(5歳児)の子どもたちは、午前中に、みんなでこいのぼり作りをしたようです。
絵具だらけになった身体で、温シャワーを浴びながら楽しそうにはしゃいでいました。
行事の時は、給食の先生が毎回工夫して愛情たっぷりの給食を作ってくれます。
今日のランチは、こいのぼりの形をしたいなり寿司、兜の形をした春巻き、など季節を感じられる可愛らしい盛り付けがしてあるランチプレートでした。
こいのぼりも、子どもたちが作ってくれた新しい仲間が増えて、うれしそうに空を泳いでいましたよ。

1歳児クラスの子どもたち。

シールをぺったんぺったん貼っています。


子どもたちが色付けしたこいのぼり。

温シャワーを浴びている様子。


さくらぐみの子どもたちが色付けした、こいのぼり。(手形がいっぱい)

風が心地いい五月晴れでしたので、木陰でランチをいただきました。

うめ組(4歳児)
箸を上手に使って食べています。

こいのぼりのいなり寿司と、兜の形をした春巻き。


みかん組(2歳児)の子どもたちも、「今日は、お外で食べたい」と言ったのでブルーシートを敷いて室外でいただきました。

スプーンを使って食べています。

手づかみとスプーンを使って食事をする子どもたち。(1歳児)
子どもたちが食べやすいように、総菜は細かく一口サイズに切って、食器も小分けにして提供しています。




絵具で遊ぼう!(R7.05.01)
保育士が、園庭にブルーシートを敷いて、絵具や絵筆をその上に無造作に並べておきました。
子どもたちはどんな反応を示すかな?
園庭に出てきた子どもたちは、呟き始めます。
橋に色を塗って可愛くしようかな。
どの色がいいかな。
一人また一人と子どもたちが集まってきました。
大胆に、両手いっぱい絵具に手を突っ込んで絵具の感触を楽しむ子、お友だちと絵を描き始める子、自分の体に絵具を塗り始める子、など反応は様々です。
自分の顔や体だけでは物足りなくて、お友だちの顔にも色をつけようとする子ども、キャッキャと声をあげて逃げ惑う子どももいました。
たくさん遊んだ後はシャワーを浴びてお着替えをしました。
汚れた洋服は、園で軽く洗ってお返ししますが、まだ絵具が残っていたら申し訳ありませんがご家庭でお洗濯をお願いします。





見て下さい!この集中力‼

もしかして、職人さんですか?



手を洗いましょう!
絵具、落ちるかな?


シャワーを待つ時間も楽しい。

保健指導(衣服の調節について)
4月24日(木)看護師による保健指導(衣服の調節の仕方のお話)がありました。
日本には四季があり、季節によって着用する衣服も違ってきます。
寒い時、すごく寒い時、ちょっと涼しい時、ぽかぽか暖かい時、暑い時、すごく暑い時…それぞれどのような衣服を選ぶといいのかの説明がありました。
今はお家の人に洋服を選んでもらっている子どももいますが、自分の体感で衣服調節が出来るようになるといいよねという話があり、6つのグループに分かれて洋服選びを行うことになりました。
朝はちょっと寒くて長袖で登園してきたけど、遊んでいるうちに暑くなってきた場合と、半そでで登園したけど雨が降ってきてちょっと肌寒くなってきた場合はどんな洋服に着替えればいいのか?先生やお友だちと一緒にリュックの中から洋服を選びました。
春らしい過ごしやすい毎日ですが、急に気温が上がったり、これから梅雨に入れば肌寒い日も訪れると思います。
ご家庭でも、お子さんと天気や気温の話をしながら衣替えを行うと楽しいかも知れませんね。







6つのグループに分かれました。

リュックから洋服を選びます。

中に入っている洋服を確認している様子。

こんな感じでどうかな?

私は、これがいいと思うな…。
みんなで考えています。

これなんかどうかな?

これがいいと思う人?

こんなのも入ってるよ。


選んだ洋服を発表している様子。