りんご飴のお兄さんと食育体験!(R07.06.26)
ばら組の子どもたちが「苺あめ作り」に先日挑戦したのですが、ちょっと上手くいかなかったようで
お祭りで売っているような、「美味しいりんご飴」が作りたいという思いが膨らみ、
りんご飴のお兄さんに頼んで、園に来て教えてもらうことにしました。
イケメンお兄さんが来る!ということで、職員のテンションも爆上がりです。
子どもたちは、ぶどうやみかんパイナップルのアラカルト飴作りに挑戦しました。
出来上がったフルーツ飴は、薄い膜に光がキラキラ✨反射してとっても美味しそう。
お兄さんに一人ずつ手渡してもらい、お給食の後のデザートとして頂きました。



















お迎えの時間に、お兄さんがキッチンカーで来てくれました。



歯科健診(R7.06.19)
6月19日(木)に歯科健診がありました。
もも組(1歳児)の子どもたちは、ちょっぴり怖くて泣いてしまいました。
でも、健診が終わったらホッとした様子で、誘導ロープでみんな一緒にクラスへ戻っていきました。
うめ組(4歳児)以上になると、検査が終わると先生に「ありがとうございました」と挨拶をしている子どももいました。
しっかり歯磨きして虫歯のない歯を目指しましょうね!





順番を待っている子どもたち。

ヨモギ団子作り(R7.06.11)
今日は、うめ組の子どもたちが「ヨモギ団子作り」に挑戦しました。
ヨモギは、給食の先生が事前に、園舎周りで収穫し茹でて冷凍してくれていました。
袋の中のヨモギの香を子どもたちが嗅いでみると、「なんかラクダの臭いがする」「ヤギの臭いがする」とあまり良い香りではなかったようです。
米粉と混ぜていくうちに香の変化に気づいた子どもたちは、今度は「あられの匂いがする」「せんべいみたいな匂い」と呟き始めました。
手でこねているうちに生地の硬さにも変化が出てきてベタベタだったものがまとまりを帯びてきました。
お団子を食べやすい大きさに丸める表情は真剣そのもの。
おやつタイム直前に、丸めた団子は茹でてあんこをたっぷりつけて頂きました。
今度は、ヨモギの収穫から挑戦してみるといいかも知れませんね。
ヨモギの匂いは、もう覚えましたよね。

ヨモギの香をかぐ子どもの様子。


米粉にお水とヨモギを混ぜてこねていきます。










丁度いい硬さにまとまりましたね。

先生が丸め方を教えてくれました。

自分たちの人数分を確保。

食べやすい大きさに丸めていきます。

真ん中を少しへこまします。




手を洗ってお片付け。

自分で作ったお団子は特別美味しいですね。


保育参観(07.05.31)
今回の保育参観は、「親子参加型の保育参観」として、3歳、4歳、5歳児(以上児)の保護者の皆さんには園庭で子どもと一緒に保育用の椅子と机の制作をしていただきました。
3歳未満児の保護者の皆さんには、園で日頃から取り組んでいる野菜の苗植え(食育活動)やリズム運動などを体験してもらいました。
「親子参加型保育参観」には次のようなメリットがあると言われています。
1.保護者と子どもとの絆を深める
2.保育園での子どもの様子をより深く知る
3.保育士の役割を理解する
4.子どもたちの成長を促す
日頃、ノコギリやトンカチなど触れたこともない方もいらっしゃったと思いますが、保護者同士で相談したり協力したりして子どもたちと楽しそうに制作している姿が印象的でした。
今日、制作した机や椅子は、これから園庭や保育室で活躍してくれると思います。
お父さんやお母さんと一緒に作った思い出の制作物は、何度も手入れをしたり色を塗り替えたりして歴史を刻んでいくことになります。
今日がその第一歩だったわけです。これからも、子どもたちと園の保育を温かく見守っていただければ嬉しいです。

制作しやすいようにパーツに印を付けて準備をしました。

デーリィープログラムの説明



サイズの確認中。


ママ同士で相談中。

ママと一緒にノコギリで木をきります。

「右足を木に乗せるといいんじゃない?」
「そうそう」
親子の会話が弾みます。

サンダーで木を滑らかに削っている様子。

「木の上にのってくれる?」
「こう?」

釘打ちに挑戦!

お父さん上手!

1歳児はパパやママの膝に座って一緒にリズム遊び。
笑顔がこぼれます。


お部屋の可愛い制作物も見ていただきました。



これは、何の野菜の苗だろう?


丁寧にやすりをかけています。

色付けがはじまりました。


手形がいっぱい!

今日はここまで出来ました‼

素敵な椅子が出来ました。模様もそれぞれ独創的でグッド!

散髪実演会(R7.05.27)
保護者に美容室を経営されている方がいらっしゃいますので、本日は園に出向いていただいて散髪実演会を開いていただきました。
モデルには子どもたちに大人気の前川先生になってもらいました。
「先生、メガネを取って」「ちょんまげみたいになっている」「なんかブーンって音がする」「違う人みたいになってきた」
子どもたちから様々な呟きが聞こえてきました。身を乗り出して散髪の様子を見つめる子どもの姿もありました。
散髪が終わったら、今度はシャンプーの見学です。
いっぱい泡がでて気持ちよさそう。
園庭で遊んでいた子どもたち(未満児)も何が始まるのか興味深々に近寄ってきました。
見学が終わったら、三つ編みの編み方を教えてもらって、自分たちでも毛糸で三つ編みの練習をしてみました。
楽しい楽しい体験が出来た1日になったようです。






















ママのお弁当は世界一‼(R7.05.16)
那珂こども園では、お弁当の日が月に1度あります。
その日は、大事そうにお弁当だけは自分で抱きかかえて登園してくる児童もいます。
また、朝から何度も「お弁当まだ?」と保育士に聞いてくる子どももいます。
それくらい子どもたちにとって、ママが作ってくれるお弁当は嬉しくてたまらないようです。
今日は、子どもたちが美味しそうにお弁当を頬張る表情をいくつか紹介致します。










色水あそび(R7.05.15)
園庭で、ばら組(3歳児)の子どもたちが色水あそびをしました。
子どもたちは水遊びが大好きですよね。
「何をしているの?」と尋ねると、ジュースを作っているという返事が返ってきました。
絵具を混ぜ合わせると違った色になることに気づいて、色作りをする子どももいました。
バケツに手を突っ込んで水の感触を楽しんでみたり、最後には水浸しになりながら色水を容器から地面に流し落としたりして遊ぶ姿も見られました。
きっと、今日もいろんな学びと発見があったのでしょうね。






せんせー、絵具が出ないよ~。


「まもりん」の交通安全教室(R7.05.13)
「まもりん」が交通安全指導に来てくれました。
さくら組(5歳児)と、うめ組(4歳児)の子どもたちは、園庭で交通安全に関するお話を聞いたり、横断歩道の渡り方の練習を行いました。
「まもりん」とのお約束は、ちゃんと覚えているかな?












[まもりん]との3つのやくそく
1. しんごうをまもります
2. どうろではあそびません
3. とびだしはしません
ピーマンの種取り(R7.05.13)
今日は、みかん組(2歳児)の子どもたちがピーマンの種取りをしていました。
給食の先生が、ピーマンを予め1/4にカットしてくれていましたので、子どもたちの小さな手でも簡単に種取りが出来たようです。
種がポロッと取れることが楽しいようで、熱心に取り組んでいました。
子どもたちが種を取った大量のピーマンは、明日の昼食のチンジャオロースに入ってくるのかな?
ご家庭でも休日は、このような簡単な作業でいいので、お子さんと一緒に食事の下ごしらえをしてみては如何ですか?










母の日のプレゼントに「手作りクッキー」作ったよ!
5月11日(日)は母の日ですね。
うめ組(4歳児)の子どもたちは、母の日のプレゼントにクッキー作りをすることにしたようです。
お母さんの顔を思い浮かべながら、クッキー生地で目、鼻、口、髪の形を作っていきます。
それぞれ個性的で、この瞬間にしか作れない超プレミアムクッキーです。
お母さんは、もったいなくて食べられないかも知れませんね…。
他のクラスの子どもたちも、お母さんのために手作りプレゼントを用意しています。
受け取られたら、いっぱい抱きしめて愛情いっぱいの「ぎゅっ」ハグハグをしてあげて下さいね。

お母さんのことを考えながら、顔を作っています。







世界に一つだけのプレゼントですね。

作業が終わったら、エプロンを脱いで片づけます。

上手にたためていますね。

出来たよ!

こんがり美味しく焼き上がりました。

ラッピングをしてお母さんにプレゼントします。

おかあさん、いつもありがとう♥


さくら組(5歳児)の子どもたちのプレゼント。



ばら組(3歳児)の子どもたちのプレゼント。

みかん組(2歳児)の子どもたちのプレゼント。
