総合消火訓練(H30.10.16)
- 2018年10月16日
台風25号の影響が、運動会開会前日まで心配されたお天気でしたが
子どもたちの作ってくれた「てるてる坊主」のおかげでしょうか?
当日は、おかげさまで素晴らしい晴天に恵まれました。
お父さんお母さんとたくさん触れ合って、いっぱいギュッしてもらい
子どもたちのはじける笑顔がとても眩しく輝いていました!
保護者の皆様、役員の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。
もうすぐ運動会がやってきます。
子どもたちは体いっぱい使ってリズムを踊ったり
団技の練習をしています。
他のクラスの出し物も覚えて、一緒に踊ったり声援をおくったり
運動会にむけて気持ちが高まってきているようです。
今日は、白玉だんごを作りました。
白玉粉に水を入れて、粉をこねてお団子を作りました。
沸騰したお湯の中にゆっくりと団子を入れて、しばらくすると
沈んでいた団子が浮かび上がってきました。
「ぼくのお団子浮いてきたよ!」「わたしのは、もう少しかな?」
お鍋をのぞき込んで茹で上がってくる様子をじっと見つめる子どもたち。
今日のおやつは「お月見ぜんざい」です。
給食の先生がぜんざいにお団子を入れてくれました。
黄色い団子はカボチャを混ぜて月を表現してくれました。
今日は、うめ組さんがハンバーガー作りに挑戦しました。
栄養士の先生に材料の説明をしてもらい、興味津々な様子の子どもたちでした。
順番に材料をこねる作業をして、ハンバーグの形を一人ずつ作りました。
調理は給食の先生がしてくれました。
バンズに野菜とハンバーグをはさんで🍔ハンバーガーの完成です。
口いっぱいにほおばり「おいしい、おいしい」と子どもたちは喜んで食べていました。
今日の給食のメニューは、
照り焼きバーガー、ポークビーンズ、牛乳、バナナでした。
朝夕はすっかり涼しくなって過ごしやすい気候になってきました。
今日は、さくら組とうめ組合同で親水公園までお散歩に行ってきました。
今年は、気温が30度を超す猛暑が続きました。
子どもたちは、水遊びやプール遊びをして暑い夏を元気いっぱいに過ごしました。
水が苦手な子、まだ顔を水につけられない子もいましたが
お友だちと楽しく遊ぶなかで克服していったようです。
小麦色に日焼けして、またひとつたくましくなったご褒美に
クラスの先生からメダルをもらいました。
大淀学習館に行きました。
1日目 待ちに待ったお泊り保育の日がやってきました。
午前中は、こども園でプール遊びやボディーペインティング、水風船、水鉄砲などをして遊びました。
昼食は「ぽっくる農園」でバイキング体験をしました。
チョコレートフォンデュやわたあめを作って食べたり、好きな食べ物をおかわりしたりしておなかいっぱいになりました。
昼食後は生目の杜遊古館で、草木染め体験をしたり、多目的室でレクレーション遊びをしました。
夕食は、みんなで一緒にカレーライスを作って食べました。
暗くなってきたら花火をして楽しみました。先生に絵本を読んでもらったり、ひむかかるたをしたり
たくさんのワクワク体験をした子どもたちはとても満足そうでした。
シャワーを浴びて、歯磨きが終わったら大好きな先生たちに添い寝してもらいぐっすりと眠りにつきました。
2日目 6時に起きて毛布を先生と一緒にたたみました。
朝のすがすがしい空気をいっぱい吸ってラジオ体操をしました。
元気いっぱいの子どもたちは、草むらを何度も往復してかけっこ大会をしていました。
おいしい朝食を頂いたら遊古館の方にご挨拶をして、お父さんお母さんが待っているこども園へ帰りました。
初めて親元を離れて外泊する子どももいましたが、泣いたり体調を崩す子もなくみんな元気に2日間を過ごすことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
読み聞かせボランティア体験活動として、市内の小学生、中学生のお兄さんお姉さんがさくら組とうめ組に来てくれました。
絵本や紙芝居を読んでもらったり、一緒に手遊びやゲームをして遊びました。
子どもたちは目を輝かせてお話を聞いていましたよ!