はらぺこあおむしがいっぱい。
子どもたちは、園でお野菜を栽培しています。
うめ組さんが育てているなすは、もうそろそろ食べごろになってきました。
朝、子どもたちが集まって何かやっているので声をかけてみました。
あおむしたちに大切な野菜をたくさんかじられてしまったので、むしをみつけてとりのぞいているようです。
「割りばしでとっちゃダメだよ」「手でやさしくとるんだよ」「ふわふわしているよ」そんな会話をかわしています。
とりのぞいたあおむしはお部屋で大切に育てるみたいです。
「どんなちょうちょになるのかな」「アゲハちょうになるといいなあ」・・・・
また1つ、楽しみなことが増えたようですね。







おみこしの練習が始まりました。
おみこしの土台が出来上がり、今日からおみこしを担ぐ練習が始まりました。
たいこ担当の子どもたちは、たいこをたたくタイミングや力の入れかたなどを先生に教えてもらい音頭をとります。
おみこしは、ちょっと重いけれどみんなで力を合わせて「わっしょい、わっしょい」と掛け声をかけあいながら園庭をまわりました。
さくら組さんのおみこしの動物は、どうやら「へび」になったようですね。
ほかのクラスのおみこしも、ずいぶん仕上がってきているようです。










制作(うめ組)
うめ組(4歳児)の部屋をのぞいたら、こちらも何かの制作を熱心に行っています。
透明な容器にシールやマスキングテープを貼っています。
「何を作っているの?」と尋ねると、「風鈴🎐」という答えが返ってきました。
今日も気温がぐんぐん上がり暑い1日になりそうです。
うめ組さんのお部屋から、風鈴🎐の涼しい音が聞こえてくるのが待ちどおしい気持ちです。
それとも、もしかしたらおみこしに付けるパーツの1つなのかも知れませんね。




おみこし作り(ばら組)
ばら組(3歳児)の子どもたちもおみこし作りを始めました。
茶色い絵具で色を塗っています。
あれっ、なんだか今日は真剣なまなざしですごく集中しているようです。
土台は先生が作ってくれました。
色は茶色で、足が4本ある動物が、ばら組のおみこしの動物みたいです。
これからどんな風に完成していくのか楽しみですね!







おみこし作り(さくら組)
さくら組のお部屋から「キャッキャッ」と楽しそうな笑い声が聞こえた来ました。
覗いてみると、夕涼み会のおみこし作りを始めたようです。
模造紙に、のりで黄色い色紙を貼っているようです。
新聞紙を袋に詰めて担いでいる子どもたちもいます。
さあ、いったいどんなおみこしが出来上がるのでしょうか?
今年のテーマは動物ですので、さくら組さんはどんな動物を作るのかとても楽しみですね。




子どもたちの朝の様子(さくら組、うめ組)
登園して自分の荷物整理が終わったら、朝のお集まりの時間まで好きな遊びをして過ごします。
おままごとをする子、友だちとゲームをする子、文字の練習を始める子、塗り絵をする子と様々です。
今日も、みんなニコニコ笑ってとても楽しそうに遊んでいました。





ダンス♪ダンス♪ダンス♪
子どもたちは身体を動かすのがとっても大好き!
ダンスの振り付けも、あっという間に覚えてしまいます。
しまじろうおんどや騎士竜戦隊ケボーンダンスを楽しそうにノリノリで踊っていました。




5月の誕生会
今日は、5月生まれのお友だちの誕生会がありました。
先生たちが、子どもの登場のさせ方を毎月工夫をして楽しく紹介してくれます。
今月は、5月生まれのお友達に質問をして、その答えや声から誰なのかみんなで当てっこをしました。
〇〇ちゃんじゃない?うん、そうだよ!
そんな子どもたちのささやき声が聞こえてきます。
姿が現れるとワーッと歓声がおきて拍手で迎えられました。
ちょっと恥ずかしいけど嬉しそうな子どもたちの表情がとてもかわいらしかったです。
今日のおやつは、ふわふわとろとろのココアムースでした。
今日は午後から気温が高くなったので、冷たいムースとヨーグルトドリンクはいつにも増しておいしかったです!












野外保育(うめ組)R1.05.20
今日は、宮崎総合博物館に行きました。
子どもたちは、海にいる生き物、陸にいる生き物、空を飛ぶ生き物などの展示物を熱心に見ていました。
ボタンを押して、鳥の鳴き声の違いを確かめる子どもの姿もありました。







地震
本日午前8時45分頃、震度5弱の地震がありました。
大きな揺れでびっくりしましたが、子どもたちは落ち着いて保育者の話を聞き
防災頭巾をかぶって園庭に速やかに非難しました。
おかげさまで全員無事避難することが出来ました。




