佐土原中央デイサービスセンター訪問(R1.09.13)
佐土原中央デイサービスセンターの敬老会にお招きいただき、さくら組の子どもたちが施設を訪問させていただきました。
ステージで秋の歌を歌ったり、ラーメン体操というリズム体操を踊りました。
とってもユニークな曲なので、皆さん一緒に楽しんでいただけたのではないでしょうか。
ご覧になって下さった施設利用者の方々とプレゼント交換をしたり、肩たたきをさせてもらったりして楽しい時間を過ごしました。
子どもたちにとってもよい経験になったと思います。
ご招待下さった施設スタッフの皆様ありがとうございました。






十五夜 R01.09.13(金)
今日は十五夜です。
現在の十五夜の風習としては、ススキを飾り、月を見ながら月見団子や里芋を食べるというのが一般的です。
ススキは魔除けの意味や稲に見立てて収穫を祈願する意味で、江戸時代から飾られるようになったとされています。
今日のおやつの献立は「お月見ぜんざい」になっています。
さくら組の子どもたちは、給食の先生に白玉団子の作り方を教えてもらいお団子を作りました。
丸めた団子を熱湯に入れ、鍋をみんなで覗いていると、ぽあ~んぽあ~んと団子が浮いてきました。
給食の先生の「浮いてきた団子は冷たいお水の方へ移しましょうね」という言葉を聞いた子どもたちが
「熱いお風呂から水風呂に入るんだ!」「ほんとはみんな熱いけどがまんしてるんじゃないの?」
「あちちだね。早く水のお風呂に入れなくちゃ」などと… ユニークな会話を交わしていました。










自分で作ったお団子を頂きます

黄色い団子はお月さまです

うめ組の子どもたち

good! だよ
祖父母参観(R1.09.07)
9月7日(土)に祖父母参観を行いました。
日頃、ご両親に代わって子どもたちの送迎をして下さったり、病気の時にはお迎えに来て頂いたりして、大変お世話になっている祖父母の皆さんに、子どもたちの園での様子を見て頂きたくお招きをさせていただきました。
この日は、ステージ発表の形で子どもたちは、自分の名前を紹介したり好きな食べ物や大きくなったら何になりたいかなどをおじいちゃんおばあちゃんに聞いて頂きました。
一緒にじゃんけんゲームをしたり、リズム体操をしたりして楽しい時間を過ごしました。
最後に年長組の子どもたちに「帰ったらご褒美くれますか?」とかわいい質問をされると大きな笑いがおこり「ああ~いいよいいよ」と言わんばかりの拍手があがりました。











もうすぐ祖父母参観(ばら組)
ばら組の子どもたちは9月7日の祖父母参観に来て下さる
おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントを作っていました。
自分の写真の周りに絵を描いて、小さなアルバムにしてお渡しするそうです。
喜んでもらえるといいですね。




きれいにクレヨンを並べて片付けてくれています

もう、終わったのかな?
積み木でおうちをつくったそうです
ひとつのお部屋は外出中?

あっ、ここにいました。
かごを持って買い物中のようです
運動会の制作(さくら組)
さくら組の子どもたちも何か作っているようです。
「これは何の形ですか?」と尋ねるといろんな返事が返ってきました。
「マリオだよ」「違うよ帽子だよ」「運転手だよ」
う~ん?何かの運転手の帽子のようですね。
「中は色塗っちゃいけないんだよ」「頭が赤くなるからね」
あははは‼とにかく楽しそうです。
こちらも出来上がりを楽しみにしたいと思います。




運動会の制作(うめ組)
10月6日(日)に那珂こども園の運動会が開催されます。
今年は、3歳以上の子どもたちは、リズムのお衣裳や親子団技用の小道具作りに挑戦しています。
うめ組のお部屋を覗いてみると、親子団技の美術製作?を行っていました。
男の子たちは、ビニール袋に新聞紙を丸めて詰め込んでいます。
女の子たちは、段ボールに絵具で色を塗っています。
さあ、どんな形が出来上がってくるのでしょうか?
そして何を作ろうとしているのでしょうか? 楽しみですね!

おやおや、みかん組の子どもも
気になるようです

もっと新聞紙入れる?

もう、これくらいでいいんじゃない?

黄色チームと青チームに分かれて色を塗っています

あ~、手に絵具がついちゃった

先生と大きさの相談をしているようです
メダルもらったよ♬
今年は、長雨が続きプール開きが遅れたこともありプール遊びの時間が少し短かったように感じます。
それでも、水遊びが大好きな子どもたちは、毎日キャッキャと嬉しそうな声をあげ2ケ月間存分にプール遊びを楽しんできました。
野外プールに出かけるときは、浮き輪を家から大きく膨らませて足取りも軽やかに当園してきている子どもたちの様子が、とても微笑ましかったです。
水が苦手な子も、友だちと遊んでいるうちに少しずつ水に慣れ楽しむ様子も見受けられました。
いっぱいいっぱい遊んだご褒美に、先生たちから「プール頑張ったね」のメダルが渡されました。

さくらんぼ組のメダル

もも組のメダル

みかん組のメダル

ばら組のメダル

うめ組のメダル

さくら組のメダル

嬉しそうにメダルを受け取る様子

はい、がんばったね!

メダルの台紙は子どもたちが制作したマーブリングを使いました

ばら組の子どもたち

さくら組の子どもたち
非常食(R1年8月30日)
9月1日は防災の日です。
那珂こども園では、災害時のための水や食品を備蓄しています。
防災の日は日曜日ですので、本日おやつの時間に備蓄品の中からパンを選んで、少しずつ子どもたちに食べてもらいました。
「どんな味がしますか?」と尋ねると「おいしいよ」とか「うん、悪くないよ」という感想でした。
非常食というと、かたい乾パンをイメージしてしまいますが、この缶詰はふんわりとしていて柔らかくとても食べやすかったです。






お泊り保育(R1年8月24日、25日)
さくら組の子どもたちがとても楽しみにしていたお泊り保育の日がやってきました。
みんなで、レストランのバイキング料理🍴を食べることや草木染めの体験学習をすること、カレーライスを夕食でつくること、花火をすること、お風呂に入ってお泊りをすること、全部楽しみにしていたことです!
何をやっても嬉しくてたまりません。
普段からとっても仲良しのさくら組の子どもたちですが、この体験を通してよりお友だち同士の絆が深まったのではないでしょうか。
一人でお泊り経験のなかった子どももいましたが、元気に2日間過ごすことができました。
保護者の皆様、宿泊のためのご準備やご協力をいただきまして大変ありがとうございました。

ぽっくる農園でバイキング


バスでの移動も楽しそうですね

遊古館の方の説明を聞く子どもたち

草木染め体験をする子どもたち

どんな模様ができるかな?

ビー玉を入れて模様をつくる様子

ぎゅ~っと結びます

この日のために野菜を
切る練習をしてきました!


カレーを煮込んでいる間に記念撮影

おいしそうなカレーが
出来上がりましたね

みんなで「いただきまーす」

さあ、次はお楽しみの花火です

きれいだね

寝る前に先生が紙芝居を読んでくれました


翌朝、ラジオ体操をする子どもたち

朝食をいただく子どもたち

お世話になった挨拶をする子どもたち
避難訓練(地震)R1.08.22
今日は、地震の際の避難訓練を行いました。
これまでにも訓練をしていますので、子どもたちは落ち着いて保育士の声かけに耳を傾けていました。
うめ組(4歳児)の子どもたちはプール遊びをしていましたが、頭を押さえて園庭に避難しました。
みかん組(2歳児)の子どもたちも、きちんと頭巾を被って自分で靴を履きました。
地震は突然やってきますので、保育士も子どもたちも慌てず無事に避難ができるように
これからも定期的に訓練を行っていきます。

さくら組の子どもたち

さくらんぼ組の子どもたち

もも組の子どもたち


靴を履くみかん組の子どもたち

頭を押さえて非難するうめ組の子どもたち

人数確認をしている様子
