誕生会(R1.10.17)
- 2019年10月24日
10月の誕生会がありました。
今月は理事長先生の誕生月でもありますので、子どもたち全員で一緒にお祝いをしました。
先生の出し物のコーナーでは、櫛間先生がお友だちと一緒に歌のプレゼントをしてくれました。
お休みの日は、ボランティアで老人ホームや福祉施設への訪問もされているそうです。
普段とは違うステキなドレス姿に、「うわ~」という歓声がおきました。
10月の誕生会がありました。
今月は理事長先生の誕生月でもありますので、子どもたち全員で一緒にお祝いをしました。
先生の出し物のコーナーでは、櫛間先生がお友だちと一緒に歌のプレゼントをしてくれました。
お休みの日は、ボランティアで老人ホームや福祉施設への訪問もされているそうです。
普段とは違うステキなドレス姿に、「うわ~」という歓声がおきました。
さくら組の子どもたちが、望洋園に芋ほりに行きました。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にたくさん掘りました。
開催直前まで、台風の影響で天候が心配されていましたが
素晴らしい晴天に恵まれ無事に10月6日に運動会が開催されました。
今年は、運動会でどんなことがやりたいのか?
子どもたちに意見を聞きながら、衣裳や飾りつけの小物、大道具作りなどを一緒に行いました。
年長のさくら組の子どもたちは、昨年の年長組のソーラン節がすごくすばらしかったのを覚えていて、自分たちもやりたい!と言ってきましたので今年も行うことになりました。
ディズニーの音楽が大好きなうめ組の子どもたちは、親子団技に「プーさんのハニーハント」を取り入れ大きなプーさんをみんなで作成しました。
リズム[Under the sea]の衣裳作りにも挑戦しました。
それぞれのクラスが、秋までに取り組んできた子どもたちの活動をベースに演目を考え、保護者の皆さんと一緒に楽しめる運動会を目指しました。
さくら組の子どもたちは、こども園最後の運動会となりましたが、かけっこもリレーも組体操、ソーラン節もカラーガードも・・・・
すべてに全力で取り組みました。顔つきもりりしくなったような気がします。
前日から準備を手伝って下さった父母の会の役員の皆様、そして当日運動会に参加して下さった保護者の皆様、ご協力頂きたいへんありがとうございました。
運動会の演目の賑やかな音楽が、園庭や各クラスから毎日聞こえてくるようになりました。
当日、もし雨が降ったら体育館で開催する予定になっています。
そこで、体育館の雰囲気にも慣れておくように、今日は園児全員で体育館へ出かけてみました。
午前中は、風が室内を心地よく吹き抜け、気持ち良く快適に過ごすことが出来ました。
日頃から体を動かすのが大好きな子どもたちですが、運動会という目標ができて、よりいっそう生き生きと瞳を輝かせながらダンスを踊る姿が印象的です。
今年は、自分たちで制作にもかかわっていますので、意欲的に練習に取り組む姿も見受けられます。
どんな感動を今年も見せてくれるのか・・・・
もう、楽しみで仕方がありません。
佐土原中央デイサービスセンターの敬老会にお招きいただき、さくら組の子どもたちが施設を訪問させていただきました。
ステージで秋の歌を歌ったり、ラーメン体操というリズム体操を踊りました。
とってもユニークな曲なので、皆さん一緒に楽しんでいただけたのではないでしょうか。
ご覧になって下さった施設利用者の方々とプレゼント交換をしたり、肩たたきをさせてもらったりして楽しい時間を過ごしました。
子どもたちにとってもよい経験になったと思います。
ご招待下さった施設スタッフの皆様ありがとうございました。
今日は十五夜です。
現在の十五夜の風習としては、ススキを飾り、月を見ながら月見団子や里芋を食べるというのが一般的です。
ススキは魔除けの意味や稲に見立てて収穫を祈願する意味で、江戸時代から飾られるようになったとされています。
今日のおやつの献立は「お月見ぜんざい」になっています。
さくら組の子どもたちは、給食の先生に白玉団子の作り方を教えてもらいお団子を作りました。
丸めた団子を熱湯に入れ、鍋をみんなで覗いていると、ぽあ~んぽあ~んと団子が浮いてきました。
給食の先生の「浮いてきた団子は冷たいお水の方へ移しましょうね」という言葉を聞いた子どもたちが
「熱いお風呂から水風呂に入るんだ!」「ほんとはみんな熱いけどがまんしてるんじゃないの?」
「あちちだね。早く水のお風呂に入れなくちゃ」などと… ユニークな会話を交わしていました。
9月7日(土)に祖父母参観を行いました。
日頃、ご両親に代わって子どもたちの送迎をして下さったり、病気の時にはお迎えに来て頂いたりして、大変お世話になっている祖父母の皆さんに、子どもたちの園での様子を見て頂きたくお招きをさせていただきました。
この日は、ステージ発表の形で子どもたちは、自分の名前を紹介したり好きな食べ物や大きくなったら何になりたいかなどをおじいちゃんおばあちゃんに聞いて頂きました。
一緒にじゃんけんゲームをしたり、リズム体操をしたりして楽しい時間を過ごしました。
最後に年長組の子どもたちに「帰ったらご褒美くれますか?」とかわいい質問をされると大きな笑いがおこり「ああ~いいよいいよ」と言わんばかりの拍手があがりました。
ばら組の子どもたちは9月7日の祖父母参観に来て下さる
おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントを作っていました。
自分の写真の周りに絵を描いて、小さなアルバムにしてお渡しするそうです。
喜んでもらえるといいですね。
さくら組の子どもたちも何か作っているようです。
「これは何の形ですか?」と尋ねるといろんな返事が返ってきました。
「マリオだよ」「違うよ帽子だよ」「運転手だよ」
う~ん?何かの運転手の帽子のようですね。
「中は色塗っちゃいけないんだよ」「頭が赤くなるからね」
あははは‼とにかく楽しそうです。
こちらも出来上がりを楽しみにしたいと思います。
10月6日(日)に那珂こども園の運動会が開催されます。
今年は、3歳以上の子どもたちは、リズムのお衣裳や親子団技用の小道具作りに挑戦しています。
うめ組のお部屋を覗いてみると、親子団技の美術製作?を行っていました。
男の子たちは、ビニール袋に新聞紙を丸めて詰め込んでいます。
女の子たちは、段ボールに絵具で色を塗っています。
さあ、どんな形が出来上がってくるのでしょうか?
そして何を作ろうとしているのでしょうか? 楽しみですね!