インスタグラムリンクバナー ティックトックリンクバナー

子どもたちの活き活きとした表情や生活の様子、行事の様子などを
職員や子どもの目線で撮影しアップしています!

今日のこどもたち

運動会の練習(R3.08.24)

さくら組の子どもたちが運動会の練習をしています。

カラーガードの配列移動を覚えているようです。

毎日、色々覚えることがいっぱいですね。

さくら組(年長組)の子どもたちは、このくらいの時期からたくさんのことをスポンジのように吸収して運動会が終わる頃には本当にたくましく成長した姿を私たちに見せてくれます。

顔つきもぐっと引き締まりクラスの友だちとの団結力も強くなります。

さあ、今年はどんな運動会になるのでしょうか?

オリンピアンに負けないような活躍をきっと見せてくれるのではないでしょうか⁉

今から、とてもたのしみです。

 

お泊り保育ごっこ(R3.08.21)

お泊り保育のため、事前に青島の施設に予約を入れてあったのですが、残念ながら今年もコロナの影響で利用することが出来なくなりました。

しかし、こども園最後の夏の思い出を子どもたちにたくさん作って欲しいという願いから「お泊り保育ごっこ」という形で楽しい計画を考えてみました。

子どもたちの期待が高まるように、前日に人参の型抜きをして翌日の夕食の準備をしました。

また、「さくらまつり」ではお化け屋敷で怖い思いをしましたので、今度はさくら組の子どもたちが先生たちを脅かしてみよう!ということで、お面作りや衣装作りをして「お化け屋敷」のための準備も自分たちで行いました。

当日子どもたちが楽しめるように、スイカ割りゲームやキーホルダー作り、夕食バイキング、宮崎のお話鑑賞会、プラネタリウム、かき氷、花火…等のいろんな企画を、担任を中心に用意しました。

お天気が良くてよかったですね。花火きれいだったね!

大人になっても、この日の出来事を覚えていてくれたら嬉しいです。

職員にとっても、心に残る子どもたちとの大切な想い出の1日になりました。

人参の型抜き

三日月を2つくり抜いたのですね。

スイカ割りのようす

あっ‼
割れた‼

先生、早く切って~!

みんなで食べるとおいしいね~。

野外保育で海に行ったときに拾った貝殻でキーホルダーを作っています。

UVライトで固め中

かわいいおばけちゃんたちですね。

お化け屋敷準備中!

来た!来た!😊

脅かすタイミングを考えています。

派手な頭のお化けもいますよ。

あっ、理事長先生だ!
ばあー‼

覚えているかな⁉
3色食品群。
食事の前にお勉強会。

さあ、みんなで夕食タイム。

プラネタリウムきれいですね。

は~い、みなさん並んでください!
かき氷を始めますよ!

最後は打ち上げ花火です。

 

野菜の型抜き(R3.08.10)

ばら組(3歳児)の子どもたちが人参の型抜きをしました。

給食の先生が、あらかじめ薄くスライスしてくれた人参に、お花やハートの形の型を使って挑戦しました。

自分の体重をかけて「エイッ」と押すとかわいい形が出来上がりました。

1度ではうまく出来ない子どもも、何度か繰り返すうちにコツをつかんできたようで、きれいにくり抜いた形を「できたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。

この人参は、翌日のお給食の時間にお肉の添え菜として出されました。

 

 

野外保育(うめ組)

7月30日(金)サンビーチ一ッ葉の海に遊びに行きました。

波打ち際でしぶきを浴びながら笑顔いっぱいの子どもたち。

保育士とたくさん遊んでとても楽しい1日になったようです。

 

野外保育(ばら組)

7月29日(木)サンビーチ一ッ葉の海に遊びに行きました。

しっかり準備体操をして、みんなで海へ入りました。

浮き輪と一緒に波にプカプカ浮いて満足そうに微笑む子どもたち。

砂場で熱心に貝殻を拾う子どももいました。

 

野外保育(さくら組)

R3年7月27日(火)フィシャーマンズビーチサイドに遊びに行きました。

 

虫のおはなし会(R3.07.21)

今日はランチルームで「虫のおはなし会」がありました。

講師は昆虫の飼育がとっても上手な先生にお願いしました。

頭にカマキリの被り物をしてお話をしてくれたので、今日は子どもたちから「カマキリ先生!」と呼ばれていましたよ。

虫が大好きな子どもたちは、熱心にお話を聞いていました。

今、大淀学習館で「カブトムシ・クワガタムシ展」を8月31日(火)まで開催しているようですので、お休みの日に遊びに行かれてみてはは如何ですか?

虫が大好きな、さくら組の子どもたち。

いろんな種類のカブトムシをスライドで見せてもらいました。

実物大の写真を見ながら自分の手の大きさと比べる子どもたち。

あれ、何か面白そう!と、みかん組の子どもたちも参加することになりました。

クワガタムシについてもお話してもらいました。

虫の1年についてのお話。

虫の成長についてのお話。

実際にカマキリ先生が育てている実物のカブトムシやクワガタムシを見せてもらったり、虫はどのくらいの重さなのかについても学びました。

 

7月の誕生会(R3.07.20)

7月20日に7月生まれのお友だちの誕生会を開きました。

みんなから「おめでとう!」と声を掛けられ嬉しそうな子どもたち。

「好きな食べ物は何ですか?」質問に答える子どもの様子。

プレゼントをもらってとても嬉しそうですね。

袋の中身は何かな?

クラスのお友だちからの手作りプレートでした。

全員で手遊びをしている様子。

小さなお友だちも参加しています。

先生が間違い探しの本を読んでくれました。

 

ゴーヤが実りました(R3.07.12)

今年は、2Fのベランダでゴーヤを栽培してみました。

ゴールデンウイーク明けから育てた苗は、日に日に大きく育ち、あっという間に素敵なグリーンカーテンになりました。

ゴーヤの実もたくさん実りましたので子どもたちに収穫してもらうことにしました。

今日は、うめ組の子どもたちが収穫に来てくれましたのでご紹介します。

うめ組(4歳児)の子どもたち

はさみの使い方がとても上手でした。

大きいのが採れましたね。

先日はばら組(3歳児)の子どもたちが来てくれました。

先生に抱っこしてもらってチョッキン。

採れましたね!

 

 

七夕(R3.07.07)

今日は七夕ですね。

今年も各クラスのベランダには、色とりどりの七夕飾りが飾られています。

降園するときには、ひとりずつ願い事が飾られた笹をお渡ししますのでご家庭でも飾られて、お子さんと一緒に夜空を眺めながら願い事をされてみてはは如何ですか?

さくらんぼ組の子どもたち。

もも組、みかん組の子どもたち。

ばら組の子どもたち。

水に浮かんだお星さまをすくって遊んでいます。

七夕飾り