防災訓練(R3.10.14)
- 2021年10月15日
今回の避難訓練は、火災訓練を行いました。
業者の方に来ていただき、実際に火災報知機のベル音を鳴らして園庭に避難をしました。
火災ということなので、以上児クラスの子どもたちは煙を吸い込まないようにハンカチで口を押さえて避難をしました。
今回の避難訓練は、火災訓練を行いました。
業者の方に来ていただき、実際に火災報知機のベル音を鳴らして園庭に避難をしました。
火災ということなので、以上児クラスの子どもたちは煙を吸い込まないようにハンカチで口を押さえて避難をしました。
今日は、うめ組の子どもたちが芋ほりをしました。
土を掘ると虫の幼虫が出てきたり、ミミズや大量のありの群れが現れたりして女の子たちはキャーキャー声をあげていましたが、それも楽しいようすでした。
なかなか顔を出してくれない大きな芋は、数人集まって一緒に手を取りながら協力する姿も見受けられました。
また、芋を掘りあげると「これ、お母さんにも見せてあげたいなあ」なんて可愛い呟きをする子どももいましたよ。
10月9日(土)に運動会を開催しました。
当日の朝になっても雨雲の様子が思わしくなく、開催するのか、中止にすべきか、悩みに悩みましたが、途中で雨が降った時の対策も考えつつ決行することになりました。
「運動会がしたい」という子どもたちの強い思いが、雨雲を押しとどまらせてくれたのではないでしょうか。
お陰様で、雨は降らずに全プログラム終了することができました。本当によかったです。
那珂こども園の運動会は「親子のふれあい」を大切にした内容になっています。
お父さん、お母さんに抱っこしてもらったりおんぶをしてもらい、子どもたちの笑顔輝く姿をたくさん見ることが出来て私たち職員もとても嬉しい気持ちになりました。
保護者の皆さんには、コロナ禍の運動会ということで様々な制限の中ご協力頂きまして大変ありがとうございました。
10月になりました。
あと少しで運動会です。
子どもたちの気持ちもだんだん高まってきているようです。
今日は那珂小学校の運動場をお借りして入場の練習と、ばら組・うめ組のリズムの練習をしました。
9月28日(火)に避難訓練を行いました。
今月の避難訓練は、台風による大雨のため近くのため池が決壊した場合を想定して、全児童2Fに避難をしました。
9月20日は敬老の日でしたね。
子どもたちから、大好きなおじいちゃんおばあちゃんへプレゼントを贈りました。
園児の保護者のご好意で、畑をお借りしてコスモスとひまわりの種植えを行いました。
9月1日は「防災の日」です。
那珂こども園でも「食」をきっかけに防災について考える機会をつくるために、この日のおやつは「非常食用のわかめごはん」で作ったおにぎり🍙を提供しました。
防災や非常食について子どもたちに伝わるように、今回もまた先生たちが職員劇を考えてくれましたよ!
電気が止まったらどうなるのか?
食事はどうなるのか?そういった内容のお話でした。
防災訓練は毎月行っていますが、災害が起こった後はどうなるのかということを考えるよい機会になったと思います。
昔は非常食というと「乾パン」というイメージでしたが、最近は様々な種類の缶詰等があり味も普通食と変わらず美味しくなってきています。
この日のおにぎりも良いお味で子どもたちは喜んでほおばっていました。
楽しかったプール遊びは今日で最後になりました。
ばら組の子どもたちは、今年から大きなプールで水遊びを楽しみました。
月齢がまだ小さな子どもたちの中には、顔に水がかかるのを怖がる子もいましたが、今ではすっかり水に慣れて楽しむようになりました。
また、今年もコロナの影響で公共のプールへ出かけることは出来ませんでしたが、青島の海へ行き波打ち際で遊んだり、貝殻拾いをしたりして遊んだことは、子どもたちにとってこの夏の楽しい思い出になったのではないでしょうか。
そんな子どもたちに先生たちから今日は「プール遊びたのしかったね!頑張ったね!」のメダルがプレゼントされました。
さくら組の子どもたちには、とっても素敵なトロフィーが用意されていました。
今年も事故やけががなく、無事に終わることができ安堵しているところです。
保護者の皆さんには、毎朝の子どもの検温、プールカードの記入などのご協力をいただきまして大変ありがとうございました。
今、花壇にはピンク、白、紫色をした大きな朝顔がたくさん咲いています。
これは、みかん組の子どもたちが種から育てたものです。
他にもひまわりやマリーゴールド、ミニトマトなども栽培しています。
子どもたちは、水やりををしながら少しづつ成長していく植物の姿を見守る中で、自然とのかかわりや生命の尊重についても学んでいったのではないでしょうか。
朝顔やマリーゴールドの花で色水遊びを楽しんだり、押し花を作ったりもしました。
押し花は「敬老の日」のおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにするそうです。
プレゼントが届く日を楽しみにしていてくださいね😊