避難訓練(R3.09.28)
- 2021年09月30日
9月28日(火)に避難訓練を行いました。
今月の避難訓練は、台風による大雨のため近くのため池が決壊した場合を想定して、全児童2Fに避難をしました。
9月28日(火)に避難訓練を行いました。
今月の避難訓練は、台風による大雨のため近くのため池が決壊した場合を想定して、全児童2Fに避難をしました。
9月20日は敬老の日でしたね。
子どもたちから、大好きなおじいちゃんおばあちゃんへプレゼントを贈りました。
園児の保護者のご好意で、畑をお借りしてコスモスとひまわりの種植えを行いました。
9月1日は「防災の日」です。
那珂こども園でも「食」をきっかけに防災について考える機会をつくるために、この日のおやつは「非常食用のわかめごはん」で作ったおにぎり🍙を提供しました。
防災や非常食について子どもたちに伝わるように、今回もまた先生たちが職員劇を考えてくれましたよ!
電気が止まったらどうなるのか?
食事はどうなるのか?そういった内容のお話でした。
防災訓練は毎月行っていますが、災害が起こった後はどうなるのかということを考えるよい機会になったと思います。
昔は非常食というと「乾パン」というイメージでしたが、最近は様々な種類の缶詰等があり味も普通食と変わらず美味しくなってきています。
この日のおにぎりも良いお味で子どもたちは喜んでほおばっていました。
楽しかったプール遊びは今日で最後になりました。
ばら組の子どもたちは、今年から大きなプールで水遊びを楽しみました。
月齢がまだ小さな子どもたちの中には、顔に水がかかるのを怖がる子もいましたが、今ではすっかり水に慣れて楽しむようになりました。
また、今年もコロナの影響で公共のプールへ出かけることは出来ませんでしたが、青島の海へ行き波打ち際で遊んだり、貝殻拾いをしたりして遊んだことは、子どもたちにとってこの夏の楽しい思い出になったのではないでしょうか。
そんな子どもたちに先生たちから今日は「プール遊びたのしかったね!頑張ったね!」のメダルがプレゼントされました。
さくら組の子どもたちには、とっても素敵なトロフィーが用意されていました。
今年も事故やけががなく、無事に終わることができ安堵しているところです。
保護者の皆さんには、毎朝の子どもの検温、プールカードの記入などのご協力をいただきまして大変ありがとうございました。
今、花壇にはピンク、白、紫色をした大きな朝顔がたくさん咲いています。
これは、みかん組の子どもたちが種から育てたものです。
他にもひまわりやマリーゴールド、ミニトマトなども栽培しています。
子どもたちは、水やりををしながら少しづつ成長していく植物の姿を見守る中で、自然とのかかわりや生命の尊重についても学んでいったのではないでしょうか。
朝顔やマリーゴールドの花で色水遊びを楽しんだり、押し花を作ったりもしました。
押し花は「敬老の日」のおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにするそうです。
プレゼントが届く日を楽しみにしていてくださいね😊
さくら組の子どもたちが運動会の練習をしています。
カラーガードの配列移動を覚えているようです。
毎日、色々覚えることがいっぱいですね。
さくら組(年長組)の子どもたちは、このくらいの時期からたくさんのことをスポンジのように吸収して運動会が終わる頃には本当にたくましく成長した姿を私たちに見せてくれます。
顔つきもぐっと引き締まりクラスの友だちとの団結力も強くなります。
さあ、今年はどんな運動会になるのでしょうか?
オリンピアンに負けないような活躍をきっと見せてくれるのではないでしょうか⁉
今から、とてもたのしみです。
お泊り保育のため、事前に青島の施設に予約を入れてあったのですが、残念ながら今年もコロナの影響で利用することが出来なくなりました。
しかし、こども園最後の夏の思い出を子どもたちにたくさん作って欲しいという願いから「お泊り保育ごっこ」という形で楽しい計画を考えてみました。
子どもたちの期待が高まるように、前日に人参の型抜きをして翌日の夕食の準備をしました。
また、「さくらまつり」ではお化け屋敷で怖い思いをしましたので、今度はさくら組の子どもたちが先生たちを脅かしてみよう!ということで、お面作りや衣装作りをして「お化け屋敷」のための準備も自分たちで行いました。
当日子どもたちが楽しめるように、スイカ割りゲームやキーホルダー作り、夕食バイキング、宮崎のお話鑑賞会、プラネタリウム、かき氷、花火…等のいろんな企画を、担任を中心に用意しました。
お天気が良くてよかったですね。花火きれいだったね!
大人になっても、この日の出来事を覚えていてくれたら嬉しいです。
職員にとっても、心に残る子どもたちとの大切な想い出の1日になりました。
ばら組(3歳児)の子どもたちが人参の型抜きをしました。
給食の先生が、あらかじめ薄くスライスしてくれた人参に、お花やハートの形の型を使って挑戦しました。
自分の体重をかけて「エイッ」と押すとかわいい形が出来上がりました。
1度ではうまく出来ない子どもも、何度か繰り返すうちにコツをつかんできたようで、きれいにくり抜いた形を「できたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。
この人参は、翌日のお給食の時間にお肉の添え菜として出されました。
7月30日(金)サンビーチ一ッ葉の海に遊びに行きました。
波打ち際でしぶきを浴びながら笑顔いっぱいの子どもたち。
保育士とたくさん遊んでとても楽しい1日になったようです。