今日のこどもたち

10月みかん組野外保育

萩の台公園に遊びに行きました。

 

10月ばら組野外保育

博物館に遊びに行きました。

 

 

10月さくら組野外保育

萩の台公園に遊びに行きました。

 

10月うめ組野外保育

清水台公園に遊びにいきました。

園庭遊び(R3.10.26)

先週あたりから急に寒くなりました。

今朝も寒かったですね。

お日様が出てくるとポカポカ暖かくなり、子どもたちは元気に園庭に出て好きな遊びを楽しんでいました。

さくら組さんは長縄跳びをして遊んでいましたよ。

なんか楽しそうだな~。
他のクラスの子どもたちも集まってきました。

 

芋ほり(R3.10.15)

今日は、さくら組ともも組の子どもたちが芋ほりをしました。

土が固いので、さくら組の子どもたちは大きなスコップで体の重心をかけながら頑張って穴を掘っていました。

収穫した芋は、さくらんぼ組(赤ちゃんクラス)の子どもたちに「形は悪いけど愛情たっぷりだからおいしいと思うよ」と言いながら少し分けてあげていました。

残りの芋は給食の先生に料理してもらいましょうね。

味噌汁の具材になるのかな?スイートポテトかな?焼き芋かな?

楽しみですね。

 

 

防災訓練(R3.10.14)

今回の避難訓練は、火災訓練を行いました。

業者の方に来ていただき、実際に火災報知機のベル音を鳴らして園庭に避難をしました。

火災ということなので、以上児クラスの子どもたちは煙を吸い込まないようにハンカチで口を押さえて避難をしました。

 

 

芋ほり(うめ組)

今日は、うめ組の子どもたちが芋ほりをしました。

土を掘ると虫の幼虫が出てきたり、ミミズや大量のありの群れが現れたりして女の子たちはキャーキャー声をあげていましたが、それも楽しいようすでした。

なかなか顔を出してくれない大きな芋は、数人集まって一緒に手を取りながら協力する姿も見受けられました。

また、芋を掘りあげると「これ、お母さんにも見せてあげたいなあ」なんて可愛い呟きをする子どももいましたよ。

コスモスの花が咲き始めました。

園長先生に芋の掘り方を教わる子どもたち。

 

 

運動会(R3.10.09)

10月9日(土)に運動会を開催しました。

当日の朝になっても雨雲の様子が思わしくなく、開催するのか、中止にすべきか、悩みに悩みましたが、途中で雨が降った時の対策も考えつつ決行することになりました。

「運動会がしたい」という子どもたちの強い思いが、雨雲を押しとどまらせてくれたのではないでしょうか。

お陰様で、雨は降らずに全プログラム終了することができました。本当によかったです。

那珂こども園の運動会は「親子のふれあい」を大切にした内容になっています。

お父さん、お母さんに抱っこしてもらったりおんぶをしてもらい、子どもたちの笑顔輝く姿をたくさん見ることが出来て私たち職員もとても嬉しい気持ちになりました。

保護者の皆さんには、コロナ禍の運動会ということで様々な制限の中ご協力頂きまして大変ありがとうございました。

もうすぐ始まりますよ。
(もも組の子どもたち)

オープニングセレモニーさくら組(よさこいエイサー)

もも組かけっこ
上手に返事ができましたね。

さくらんぼ組親子団技

みかん組かけっこ

ばら組リズム

もも組親子団技

さくら組かけっこ

うめ組リズム

ばら組かけっこ

さくら組・職員のリレー

ばら組親子団技

カラーガード(さくら組)

 

もうすぐ運動会(R3.10.01)

10月になりました。

あと少しで運動会です。

子どもたちの気持ちもだんだん高まってきているようです。

今日は那珂小学校の運動場をお借りして入場の練習と、ばら組・うめ組のリズムの練習をしました。

 

先生が旗を作ってくれました!

さあ、練習に出かけますよ。

ばら組リズム

うめ組リズム