お泊り保育(さくら組)
8月20日(土)、21日(日)に、さくら組の子どもたちがず~っと楽しみにしていたお泊り保育がありました。
この日のために、子どもたちはおにぎり🍙作りの練習やキャンドル作り、流しそうめんの予行練習など、いろんなことに全員で取り組んできました。
子どもたちに楽しんでもらえるように、担任の先生も一生懸命準備をしてきました。
当日は、たくさんのお楽しみイベントが盛りだくさんでホームシックになる暇もないくらいワクワクが止まらなかったようです。
「何が一番楽しかったですか?」と尋ねると「ぜ~んぶ!ぜんぶだよ‼」という答えが返ってきました。
楽しい夏の思い出が出来て良かったですね。
宿泊先である「天然温泉かけ流し このはなの湯 宮崎市自然休養村センター」の皆さま、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

まずはランチ作りから。
(おにぎり、きゅうりの浅漬け、流しそうめん)


次は、ミッションゲーム!「にじうおのうろこを探せ!大冒険の旅」





休養村センターに到着。「これからお世話になります」支配人の方にご挨拶。

近くの川で川遊び。

ザリガニ、カニ、小魚がいたそうです。




この日のおやつはスイカです。上手に割れるかな?



お風呂に入ったら、次は夕食タイムです。

キャンドルファイヤー。
キャンドルを囲んで歌を歌ったりダンスをして過ごしました。


花火もしましたよ!

パジャマに着替えて歯磨きをしたら、先生がブラックシアターを見せてくれました。



たくさん遊んで大満足な1日でしたね。
おやすみなさい。

朝になりました。
みんなで体操をしています。

おいしそうな朝ごはんですね。
ヤクルトもついてます。


最後に施設の前で記念撮影。

あ~楽しかった!
さあ、みんなでおうちに帰ろう!
うなぎのつかみ取り体験(みかん組)
8月4日(木)は土用の丑の日でしたね。
みかん組の先生が、生きたうなぎを園に持ってきてくれました。
プールで泳がせると、子どもたちはとても興味を示しうなぎを掴もうと夢中になってうなぎに手を伸ばします。
ぬるり、するりと手からすり抜けるこの生き物にくぎ付けです。
「怖くない?」「噛んだりしないの?」と尋ねてみると「大丈夫!かわいいよ。」という返答に思わず笑みがこぼれました。
貴重な体験が出来て良かったですね!
今年も株式会社大森淡水さんのご好意で園にうなぎをいただきました。
木曜日に美味しくいただきました。
ありがとうございました。







流しそうめん(R4.07.19)
さくら組の子どもたちの19日のおやつは「流しそうめん」でした。
午前中は、近くのスーパーまで材料の購入に行き買い物体験もしてきました。
流しそうめんの起源と発祥の地を調べると、宮崎県高千穂町が発祥の地で、
暑い夏の時期の野良仕事の際に、湯がいたそうめんを、竹を使って高千穂海峡の冷水にさらして涼をとっていたことがヒントになり、それを地元の企業が商業として発展させて、全国に広まっていったとのことです。
流しそうめんの一番のメリットは、みんなで楽しみながら食べることではないでしょうか。
初めて体験する子どももいたようで、始めは緊張している様子でしたが食後は「もう1度やりたい!」「楽しかった!」と好評だったようです。
コロナの時期でもありますので、取り皿専用と食事用の器、取り箸を分けて衛生面には十分配慮して行いました。












さくら組野外保育(R4.07.14)
さくら組の子どもたちは、7月14日(木)青島の海に遊びに行きました。
貝殻拾いや、石の下に隠れている生き物を探したりして磯遊びを楽しみました。
拾った貝殻はキャンドルの飾り付けに使うそうです。
真剣に一人黙々と生き物を探す子ども、お友だちとのおしゃべりを楽しみながら貝殻を拾う子どもたち、どの子も海岸での時間を十分に満喫して「楽しかった~」とニコニコしながら園に戻ってきました。
子どもたちの真剣なまなざしに注目して下さい!

















ばら組野外保育(R4.07.12)
ばら組の子どもたちは、「国富町運動公園幼児プール」に遊びに行きました。
国富町運動公園幼児プール – withplus-miyazaki

















夕涼み会(R4.07.09)
7月9日(土)に夕涼み会を行いました。
コロナの影響で、去年と一昨年は職員と子どもたちのみで行いました。
今年は人が密集するのを避けるために、未満児と以上児を分け2部構成にして、人数制限はかけさせて頂きましたが保護者の皆さんにもご参加頂く形で開催しました。
参観日も中止になりましたので、本当に久しぶりの親子揃っての行事開催となりました。
短い時間ではありましたが、お母さんやお父さんと一緒にゲームを楽しむ子どもたちはとても嬉しそうにしていましたね。
何度も職員間で話合いを重ねての開催でしたので、皆さんに喜んで頂けて良かったです。
また、感染拡大防止のための事前ヘルスチェックや手指消毒、マスク着用のご協力ありがとうございました。


























プール開き(R4.07.06)
子どもたちの大好きなプール遊びが始まりましたよ!
みんなが怪我をしないで、楽しくプール遊びができますように神様にお願いをしました。
プールでのお約束を守って、たくさん水遊びをして暑い夏を元気に乗り切っていきましょう!



















氷あそび(ばら組)3歳児
蒸し蒸し暑い夏がやってきました。
ばら組の子どもたちは、昨日(R4.6.23)「氷遊び」をしました。
前の日に、色水を作って準備をしていた子どもたち。
コチコチに固まった氷を見て「うん、凍ってるね」「固くなってるね」と話しながら、冷たい氷に触れたり持ったりして氷の感触を楽しんでいました。
氷が解けた後は、色水を使ってマーブリングを行いました。















さくら組野外保育(R4.06.23)
さくら組の子どもたちは「ピノッQパーク」に遊びに行きました。
中八重緑地公園とピノッQパーク | 一般社団法人 木城町ふるさと振興協会 (kijokanko.com)













ばら組野外保育(R4.06.22)
今日、ばら組の子どもたちは「赤江ふれあい公園」に遊びに行きました。
《 赤江ふれあい公園 》 – withplus-miyazaki












