おこめのおべんきょう
おにぎり作りたーい♩と子どもの声が聞こえてきた事や、以上児でバケツ稲を育てていた事もあり、まずはお米について知ってもらいたいと思い、図鑑や絵本を用意しました。
お米のミルク、色、成長するとどうなるか…沢山のことを知った子ども達は、バケツ稲をよく観察するようになったり、お昼寝の時間には、「バケツ稲の横で寝たい!!」と愛が溢れだす子どもまで…♡
興味がどんどん湧いてきたので、白米・もち麦・16穀米・おし麦・玄米を保育室に用意して、実際に見たり、触れたり、違いについて観察もしました。
翌週、お米を炊いてみよう!と白米を洗って、炊飯器で炊いてみました。
普段何気なく食べている白ご飯すが、じっくり味わって食べてみると、甘ーい!やわらかいねなどと様々な感想が出てきましたよ。
次の日の朝、お部屋にメスティン・はんごう・稲・バーベキューセット・おにぎりの玩具を置いてみると、「お肉焼く時のだ!」「何するのー!?」と嬉しそうな子ども達。
昨日とは違う方法でお米を炊くことを伝えて、早速準備をはじめました。
年長さんは、準備もお手物!みんなで協力してお米を炊く準備はバッチリです♩
『メスティンやはんごうから汗みたいに「あついよー!」ってお水が出てきたら食べていいよのサインだよ』と伝えると、まだかな!?もういいかな!?と楽しみに待つ子ども達でした。
途中火が消えるアクシデントがありましたが、近くで火起こし体験をしていた年長さんに、薪割りした木を貰ってなんとか復活しました!
出来上がり、蓋を開けると目をまんまるにして喜ぶ姿はとっても可愛いかったです♡
白米と16穀米の味比べをしたり、調理室の先生が持ってきてくれたイワシも焼いて一緒に食べました。
白米も16穀米も人気で、
「おまめが入ってる!」
「なんかかたい~」
「あまくて美味しい」
「やわらかい~」
「あったかい♡」
「ちゃいろのお米もすきー」
などと感想も沢山でてきて、お米にスポットを当てて保育をしてきましたが沢山の発見をする事が出来ました。



お米を数えてみよう~♪



――お米のお勉強 まだまだつづく――
プール遊び楽しいな(以上児)
以上児さんは、大きなプールにお水を溜めて、ダイナミックにプール遊びを楽しんでいます。



お水遊び楽しいな(未満児)
暑くなり、お水遊びがとっても気持ち良い季節になってきました。




納涼祭2日目 (7・29)
まだまだ楽しみは続きます☺
納涼祭2日目は、みんなで作ったおみこしを担いだり、屋台屋さんごっこ、ダークロレンジャーショーを見ました。
おみこしでは、以上児さんの時だけ雨が降るというアクシデントもありましたが、以上児さんの出番が終わると、雨がピタッとやみ、『何でー!!!』とみんなで大笑いでした。
屋台屋さんごっこでは、お祭りに向けて子ども達が作った綿菓子や、ジュース、たこ焼きなどの8種類の屋台が並びました。
引換券や、お金を使って好きなものを買ったり、『いらっしゃいませー!』と張り切って店番をする子ども達。
沢山買って、お家へ持ち帰りました。
調理室には、朝から暗幕が…お祭りを楽しみながらも「なんだろう…?」と子ども達も職員も気になっていました。
お昼ご飯の時間になると「ガタン ガタン」とドアを取る音がして皆が集まると、そこにはなんとピザ屋さんが…!!
ダークロレンジャーもお手伝いに来てくれて、子ども達も大喜び!ダークロレンジャーが手を繋いで、ピザ屋さんの前までひとりひとり案内してくれます。
ピザ屋さんに到着すると、目の前には、何種類もの美味しそうなピザが並んでいます。
どれにしようかな~?迷う目はとってもキラキラしていました✨
生地から手作りのピザはとってもモチモチしていて、具沢山♩
とっても美味しかったです。















納涼祭1日目(7・28)
今日は、待ちに待った納涼祭1日目でした。
浴衣や甚平、お祭りの音楽に楽しい事が始まる~!!と朝からとっても嬉しそうな表情の子ども達です。
一日目は、金魚すくい・射的・ヨーヨー作り・うちわ作り・魚釣り・花火シアター・などの縁日遊びのコーナーを回ったり、れんげ組(年長)さんはお昼ご飯のカレー作りをしました。
コーナー遊びでは、お祭りの雰囲気を存分に味わうことができて、ゲットした景品や、作ったうちわ、ヨーヨーなどを「見てみてー!」と見せ合う姿をよく目にしました。
れんげさんは、子ども達がスパイスから調べて事前に作ったカレールーと市販のルー使って作り、味比べをしました。
食券を持った年中さんと年少さんがお昼ご飯のカレーを買いに来ると、ルーをよそって渡し、カレー屋さんのお仕事も楽しむ子ども達でした!
年長さん(5歳)「手作りのはご飯とスパイスがめっちゃ合う!」
「市販のは甘くて美味しい!」
食レポも100点でした😂











梅シロップ完成!
うめ組ともも組で作っていた、梅シロップがいい具合になってきたので、うめジュース、かき氷、アイスキャンディー作りをしました。
もも組さんは、シロップを煮た後に、お水で割ってうめジュースにしました。「給食の時に飲もうね!」とお約束をして、ワクワクが止まりません♩
酸っぱいけど美味しい♡とごくごく飲んだり、ちょっぴり苦手なお友達も。感想は様々でしたが、いつもとはちょっと違う梅の味を知るいい機会になりました。
うめ組さんや、興味を持った以上児さん達は、アイスキャンディー作りに挑戦です。
冷凍庫で冷やす時間がワクワク・ソワソワ…「見に行ってみよう!」「もう出来てるんじゃない!?」と何度も聞きに来る子ども達でした😂
暑い夏にはぴったりで、子ども達も涼しそうな表情をしていました。







ひらめき!ヤクルトの廃材からから出来たものは…!?
年長さんの『ヤクルトのからでそうめん流し出来るかなー?』の一言で子どもたちのチャレンジが始まりました。
完成したといを早速使ってみることに。
『タコ糸を流して実験したらタコ糸が絡まって丸まってきたよ!』
丸まった様子をみて
『なんかお団子みたい!そうめんでもお団子が作れるんじゃない!?』
作業中の子ども達のひらめきから、そうめんお団子を実際に作ってみよう!と発展しました。
どうやってそうめんを潰すか考えて、まずはハンマーを用意。うまくいかないなぁ・・・。手でやってみよう!つぶれてきたけどまとまらないよ。
子ども達は、調理室の先生にヒントを貰いに行くことにしました。
魔法の粉(片栗粉)を入れてもらい、再び丸めると、丸まっていく変化に驚く子ども達。
一生懸命丸めてお団子を作っていきます。
出来たお団子は、子ども達からの提案で焼いて食べることに。味見をすると『味がしない、、』考えた子ども達は『おしょうゆくださーい』と味付けまで自分たちの力で進めていました。
どうすればうまくいくのか考え、失敗をすることで次のひらめきが生まれ、新しい発見に子ども達もワクワク嬉しそうに活動していました。
とっても美味しい『そうめんお団子』が完成しましたよ。
― つ づ く ♪ ―







焦げ目をつけたら美味しいかも!

お誕生日のお友達へ♡
お誕生日の日には、調理室の先生からもお祝いをしてもらえて、ウキウキしながら1日を過ごす子ども達です。
去年は、お誕生日プレートご飯、今年はメッセージカードと、お誕生日の特別な一日に貰えるサプライズは、子ども達の楽しみになっています♩
どんなメッセージカードが届くかは当日までのお楽しみです♩
調理室の先生ありがとうー♡



スイカ割り楽しかったよ🍉
遊んでいると、インターフォンがなり、子どもたち宛にお荷物が届きました。
スイカの絵がかいてある段ボールだったので『スイカかな!?』とドキドキしている子ども達。
なんと段ボールの中にはキャベツが…!予想が外れて ええー!!と驚く子どもたちでしたが、二回目のお届け物にはスイカが入っており『スイカ割りができる!』と大喜びで準備をはじめました。順番に挑戦していき、最後はきれいに二つに割れました✨
未満児さんも見に来て、応援したり、お兄ちゃんたちの真似をしてエイッとスイカを棒で叩いてみたり…
夏の訪れを感じる一日になりました♩






きゅうりを切ったよ
すみれ組さん(1歳児)で、きゅうり切りをしました。
切り込みを入れたきゅうりに、手作り包丁を使って切っていきました。
ストン、パキッという音に、拍手をして喜んだり、そのまま食べようとしたり…☺
包丁を見つけると、自分から手に取り、切るまねっこをする子どもの姿もあったりと、様々な反応がありました。
お家やテレビ、調理室などで大人の様子を見ているのだなぁと考えさせられる場面でもありました。
皆できったきゅうりは、今日のおやつのそうめんで美味しく食べる予定です♩
七夕ではもっと沢山のきゅうりを切って給食づくりのお手伝いをします。楽しみだなぁ♡






(まだやりたい~!!)

(包丁ときゅうりは返さないよ☆)