芋ほり体験(うめ・れんげ)
うめ組(年中)・れんげ組(年長)さんが、以前苗植えをした畑の芋が収穫時期になりました。
今日は待ちに待ったお芋ほり!みんなのお芋はどうなっているのでしょうか。
畑につくと、「大きいお芋掘るんだ!」「まえ皆でお芋植えた所だ!」とこども達のワクワクの声が…♡
那珂こども園の子ども達も来ていて、みんなでお芋ほり大会が始まりました!
大きいお芋、面白い形のお芋、見つけるたびに大興奮な子ども達でした。
立派なお芋が沢山でしたよ。
コンテナがすぐにお芋でいっぱいになり、あっという間に終わりました!
今日のお芋はお家に持って帰りました。


フェスティバル秋
10月28日(土)、黒田こども園でフェスティバル秋を開催しました。
天候にも恵まれ、園庭で開催することができ、子ども達も伸び伸びとプログラムに参加している姿がありました。
前半は0・1・2歳クラス!
出来るようになった事や、保育の中で子ども達が興味を持ったことなどを組み込んだ親子競技をしました。
保護者の方と協力して、楽しそうに参加する子ども達で沢山の笑顔が見られました☺
何をしても可愛い子ども達☺会場もほっこり癒しの空間でした。





後半は、3・4・5歳クラス!
当日をむかえるまでに、子ども達で作戦会議をしていたり、次は勝つからね!と言っている姿などを目にしました。
当日の朝の子ども達からは「勝つぞー!!」「100点取りたい~」とやる気が伝わります。
保護者の方にも近くで見てもらったり、一緒に参加して、にこにこ楽しく活動している姿がありましたよ。



防火訓練
総合防火訓練がありました。
職員の声掛けや誘導でしっかりと避難することができましたよ。
ひとつしかない命。大切にしようね。と園長先生からのお話もしっかりと聞いていました。
初期消火訓練の様子をみたり、実際に救急車と消防車の見学をしたり沢山の学びや経験の一日でした。
赤しそジュース作り
以前おこなった、赤しそを使っての色水遊びの発展で
今回は、赤しそジュース作りをしました。
紫蘇をちぎっていると、「いい匂い!」「また(この前みたいに)赤くなるかなー?」
「なんかおにぎりにかけるやつの匂いがするー」
いろんな声が聞こえてきました。
お鍋でぐつぐつ。15時のおやつの時間まで冷蔵庫に入れて、楽しみに待つことにしました。
お昼寝から目が覚めると、紫蘇ジュースの事を思い出してソワソワする子ども達。
かんぱーい✨ぶどうジュースみたいな色でこども達にとっても人気でした♩
みんなで作った紫蘇ジュース美味しかったね☺


夏野菜を収穫してピザつくり
ピザを作るために、
もも組さんの畑に植えたトマト・ピーマン・オクラを収穫しました。
野菜切りに興味を持ったお友達が、オクラとピーマンを切っていると、
「赤ちゃん豆が出てきたー!」と種に気づいて興味津々でした。
野菜切りを終えた2人が、「準備できたよー!!」と他のお友達を呼びに行ってくれました。
餃子の皮を並べて、ピザソースを塗り、切ってくれた夏野菜とチーズをのせます。
「チーズがプチプチしてきた!」
「もう食べれるかな!?」
とホットプレートの前でドキドキ♡
いざ実食タイム♪
☺野菜食べれたよ!すごいでしょ~
☺トマトあまーい!
☺お代わりくださーい
餃子の皮ピザは大人気で、お野菜の感想も沢山ありました。
色々な夏野菜に興味関心を持ってくれて、味や触感も楽しんでくれて嬉しい時間となりました。


絵本の中から…
皆が暮らしている環境について知ってもらいたい。SDGsとは何か子ども達にも触れてもらいたい。
その思いから、一冊の絵本を読みました。
絵本の内容は、ゴミ袋が海に流れて、ウミガメが苦しんでしまうお話です。
子ども達からは「捨てたらいけないよね」「ウミガメさんがかわいそう」などの感想が出てきたそうです。
皆の住んでいる周りにも海が沢山ある事を伝え、ゴミ拾いに行ってみよう!と実際に海へ行ってきました。
普段、ゴミに注目して海に行く機会はあまりないので、ここにもある!!こんなのも落ちてるの!とびっくり。
園に帰って集めたゴミを分別してみました。
そこで出た疑問が「日頃出しているゴミは、どうなっているのかな?」
確かに大人の私たちでも気になります。
後日、宮崎市にあるエコクリーンへ行ってみる事にしました。
ゴミをつかむ大きなクレーンに大興奮!係の方のお話も真剣に聞いていました。
分別や環境をきれいにする意識へのきっかけになってくれたらいいなと思います。








お泊り保育②(れんげ組)
まだまだ続きます♩
おやつをたべて一休みしたら、今度はえれこっちゃ宮崎のお祭り見学に行きました。
沢山の人達で賑わっており、総踊りの音楽に合わせて体が動いてしまうお友達も…♡
かき氷を食べて、おもちゃを買って、そして夜ご飯を屋台で買って平和台公園へ移動しました。
今日の夜ご飯は、平和台公園でみんなで食べる事に。お外で食べる夜ご飯、たまにはいいですね♩
ご飯を食べた後に広場で遊び始める子ども達。まだ体力あるの~!!とびっくり、さすが年長さんだなぁと思いました☺
こども園につくと、暗くなった普段とは違うお部屋や園庭になんだかテンションが上がり、早く花火したーい!!とソワソワしていました。
順番を待ちながら花火を楽しんでいると、遠くから打ち上げ花火の音が…!
大きい花火も見れましたよ✨
あっという間に寝る時間になり、身支度を済ませてお布団へ…🌙
沢山遊んだので、お布団に入るとすぐに眠りにつく子ども達でした。






🐓朝起きて、最後のイベントは朝ごはんづくり!!
お味噌汁・おにぎり・玉子焼きとウインナーの3チームに分かれて準備をしました。
みんなで作って食べる朝ごはんは、とっても美味しかったです。
食べ終わった後に、朝ごはんを準備するのは大変なんだね、ありがたいことなんだね。お家の方に帰ってからありがとうを言いたいね。とお話をしました。
無事にお泊り保育が終わり、お迎えが来るととっても嬉しそうな子ども達。
大人になった時、思い出として少しでも覚えていてくれたら嬉しいなと思います☺


お泊り保育①(れんげ組)
7月29・30日は、れんげ組(年長さん)のお泊り保育の日でした。
初めてこども園のみんなとお泊りする夜、保護者の方と離れて過ごす一日に、
朝の出発式では、子ども達からワクワクやソワソワ、寂しさなどが伝わりました。
バスに乗り、まず向かったのは、川原自然公園!到着後、プールで遊びました。
テンションが上がり、夢中で遊ぶこども達。沢山遊んでお腹が空いたころに、テラスでBBQをしました。
「せせりちょうだーい」
「ウインナーおいしーい!」
「ご飯お代わりくださーい」
等の声が聞こえてきましたよ。
それぞれが満足するまでBBQを楽しみました♩
そのあとは、公園で遊んで、こども園に戻り、15時のおやつタイム✨
前日にこども達が作った、メロンゼリーを切って食べました。
(つづく♩)





(前日にメロンゼリーをつくっている様子↑)


(つづく)
夕涼み会
7月22日は、夕涼み会でした。
当日までの準備期間を、役員の皆様にもお手伝い頂き、夕涼み会当日は、お神輿、屋台、抽選会、射的・ヨーヨー・お化け屋敷などのコーナー遊び…盛りだくさんでとても思い出に残る一日となりました。
子ども達も大はしゃぎ♩表情からも楽しさが伝わり、私たちもとても嬉しい一日となりました!
沢山のご参加、ありがとうございました。


たなばた🎋
以上児さんのお部屋では
ほしつり・すごろく・星探し・障害物競走・ゼリーの型抜きなどのコーナーで遊びました★
未満児さんのお部屋では
ポリバルーン・風船タッチ・星探しをして楽しみましたよ。
給食の後は、お楽しみのゼリー流し!










