R2.3.9 チューリップ
- 2020年03月09日
以前れんげぐみで植えたチューリップが咲きました。
芽が出ているものもあれば、綺麗に咲いていたりと春の訪れを感じます。
散歩へ行くと、草花やつくしを見るようになりました。
芽の出ているチューリップが咲くのが楽しみです(*^-^*)
以前れんげぐみで植えたチューリップが咲きました。
芽が出ているものもあれば、綺麗に咲いていたりと春の訪れを感じます。
散歩へ行くと、草花やつくしを見るようになりました。
芽の出ているチューリップが咲くのが楽しみです(*^-^*)
23日に保護者の方々にもご協力を頂き、園庭に丸太橋を作りました。
安全面などを考えながら、高さや耐久性などを考え作り上げました。
完成した丸太橋、連休明けにさっそく子ども達がチャレンジしていましたよ。
高さもあり、慎重に進めていく子どもやできるところまで進んで引き返す子ども達もいます。
それぞれ考えながらチャレンジしているようです。
今後も園庭整備や玩具作りなどを進めていく予定です。
今週に入り、園庭に土と丸太が入りました。
丸太が園庭に入ると、子ども達は「これなーに?」と興味津々。
れんげぐみさんと一緒に丸太の設置をしましたよ。
そして土が園庭に入り、大喜び♬
ダンプカーからたくさんの土が運ばれていく様子をみて、安全になってから一目散に土の山へ。
お友達と競争をしたり、固まりを積んでみたりと楽しんでいます。
今後、築山を作る予定です。
まだ始まったばかりですが、子ども達が楽しんで遊べる環境を作っていきたいと思います。
14日はバレンタインクッキー作りをしました。
「今日、クッキー作るんだよね!」と張り切っていた子ども達。
生地を調理室の先生が作ってくれており、型抜きをしましたよ♪
ハートや星★、動物の形などそれぞれ好きな型抜きを選んでいました。
「先生、みてみて!」と出来上がった様子を見せてくれたり、お友達同士で見せ合って楽しんでいました。
作ったクッキーは、午後のおやつで食べました。
今日は以上児さんでお弁当作りをしました!
たんぽぽさんからのリクエストで、たんぽぽさんや興味のある以上児さんで作りました。
まずはオムライス作り♪ケチャップライスの材料をボールに入れて混ぜました。
その後、お弁当箱にチキンライスを入れて、卵を焼きました。
卵を割って混ぜ、フライパンに入れてチーズと一緒に焼きましたよ。
緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
卵をのせたら、サラダやフルーツなどを入れて完成!
とっても嬉しそうにしていました。
最近は調理などに興味を持っており、クラスごとに作ってみたいものがたくさんあるようです。
これからも子ども達と一緒に色々なことを体験していきたいと思います。
8日はポンデケーション作りをしました!
すみれ・ももさんはポンデケーションの生地作りをしましたよ♪
さくらさんは生地に触ってみて感触などを楽しみました。
「コロコロしてみよう」と声をかけると、「コロコロ~」と言いながら丸めていた子ども達です(*^-^*)
平べったくしてみたり、細長くしてみたりと個性的なポンデケーションもできていました。
みんなで作ったポンデケーションは午後のおやつでたくさん食べましたよ。
またみんなで作ってみたいと思います★
先週、たんぽぽ・うめ・れんげぐみでパフェ作りをしました。
子ども達からのリクエストがあり、それぞれパフェ作りをしました。
生クリームやいちご、コーンフレークにポッキーなどでカラフルなパフェができました♪
子ども達も大満足!
また楽しいデザート作りをしたいと思います。
今日は節分の日。
園にも赤鬼・青鬼がやってきました。
鬼の姿を見ると、びっくりしていた子ども達。
泣いてしまう子ども達もいましたが、最後には「バイバイ」とてを振っていました(*^-^*)
福の神も来てくれて、お菓子をもらい嬉しそうにしていましたよ♪
節分は立春(2月4日)の前日、暦の上で春が始まる季節の事であり、節分は冬の終わりの日で
区切りの日。そのため、邪気や悪いものを落として新しい年に幸運を呼び込むことを目的に始まったそうです。
これからも日本の伝統行事を子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います。
牛さんのお世話に行ってきたれんげさん。
牛さんのお世話に続くことでどんなことがしてみたいか子ども達に聞いてみたところ、
様々な意見が出ました。その中に「アイスクリームを作ってみたい!」との意見があり、
さっそく試作を作ってみることに。
調理室の先生に教えてもらい、作ってみましたよ。
子ども達も興味津々で、真剣に作り方を聞く姿が見られました。
どんなアイスが食べたいか、必要な材料についてもみんなで話し合いをしましたよ。
今度のアイス作りを楽しみにしているれんげぐみさんです。
先週から雨が続いており中々外で遊べない日々が続いていますが、子ども達の
室内で工夫しながら遊ぶ姿が見られます。
段ボールを使った遊びでは、友達と協力しながら家などを作っていました。
ガムテープやリボンなどを利用しながら飾りを作ったり、お人形やバンダナなどで
お家ごっこなどをしたりとそれぞれで楽しんでいるようです。
子ども達の様子を見守っていると、大人にはない視点や発想を持っている事に気付かされます。
子ども達の自由な発想や遊びを見守っていきたいですね。