納涼祭1日目(7・28)
今日は、待ちに待った納涼祭1日目でした。
浴衣や甚平、お祭りの音楽に楽しい事が始まる~!!と朝からとっても嬉しそうな表情の子ども達です。
一日目は、金魚すくい・射的・ヨーヨー作り・うちわ作り・魚釣り・花火シアター・などの縁日遊びのコーナーを回ったり、れんげ組(年長)さんはお昼ご飯のカレー作りをしました。
コーナー遊びでは、お祭りの雰囲気を存分に味わうことができて、ゲットした景品や、作ったうちわ、ヨーヨーなどを「見てみてー!」と見せ合う姿をよく目にしました。
れんげさんは、子ども達がスパイスから調べて事前に作ったカレールーと市販のルー使って作り、味比べをしました。
食券を持った年中さんと年少さんがお昼ご飯のカレーを買いに来ると、ルーをよそって渡し、カレー屋さんのお仕事も楽しむ子ども達でした!
年長さん(5歳)「手作りのはご飯とスパイスがめっちゃ合う!」
「市販のは甘くて美味しい!」
食レポも100点でした😂











梅シロップ完成!
うめ組ともも組で作っていた、梅シロップがいい具合になってきたので、うめジュース、かき氷、アイスキャンディー作りをしました。
もも組さんは、シロップを煮た後に、お水で割ってうめジュースにしました。「給食の時に飲もうね!」とお約束をして、ワクワクが止まりません♩
酸っぱいけど美味しい♡とごくごく飲んだり、ちょっぴり苦手なお友達も。感想は様々でしたが、いつもとはちょっと違う梅の味を知るいい機会になりました。
うめ組さんや、興味を持った以上児さん達は、アイスキャンディー作りに挑戦です。
冷凍庫で冷やす時間がワクワク・ソワソワ…「見に行ってみよう!」「もう出来てるんじゃない!?」と何度も聞きに来る子ども達でした😂
暑い夏にはぴったりで、子ども達も涼しそうな表情をしていました。







ひらめき!ヤクルトの廃材からから出来たものは…!?
年長さんの『ヤクルトのからでそうめん流し出来るかなー?』の一言で子どもたちのチャレンジが始まりました。
完成したといを早速使ってみることに。
『タコ糸を流して実験したらタコ糸が絡まって丸まってきたよ!』
丸まった様子をみて
『なんかお団子みたい!そうめんでもお団子が作れるんじゃない!?』
作業中の子ども達のひらめきから、そうめんお団子を実際に作ってみよう!と発展しました。
どうやってそうめんを潰すか考えて、まずはハンマーを用意。うまくいかないなぁ・・・。手でやってみよう!つぶれてきたけどまとまらないよ。
子ども達は、調理室の先生にヒントを貰いに行くことにしました。
魔法の粉(片栗粉)を入れてもらい、再び丸めると、丸まっていく変化に驚く子ども達。
一生懸命丸めてお団子を作っていきます。
出来たお団子は、子ども達からの提案で焼いて食べることに。味見をすると『味がしない、、』考えた子ども達は『おしょうゆくださーい』と味付けまで自分たちの力で進めていました。
どうすればうまくいくのか考え、失敗をすることで次のひらめきが生まれ、新しい発見に子ども達もワクワク嬉しそうに活動していました。
とっても美味しい『そうめんお団子』が完成しましたよ。
― つ づ く ♪ ―







焦げ目をつけたら美味しいかも!

お誕生日のお友達へ♡
お誕生日の日には、調理室の先生からもお祝いをしてもらえて、ウキウキしながら1日を過ごす子ども達です。
去年は、お誕生日プレートご飯、今年はメッセージカードと、お誕生日の特別な一日に貰えるサプライズは、子ども達の楽しみになっています♩
どんなメッセージカードが届くかは当日までのお楽しみです♩
調理室の先生ありがとうー♡



スイカ割り楽しかったよ🍉
遊んでいると、インターフォンがなり、子どもたち宛にお荷物が届きました。
スイカの絵がかいてある段ボールだったので『スイカかな!?』とドキドキしている子ども達。
なんと段ボールの中にはキャベツが…!予想が外れて ええー!!と驚く子どもたちでしたが、二回目のお届け物にはスイカが入っており『スイカ割りができる!』と大喜びで準備をはじめました。順番に挑戦していき、最後はきれいに二つに割れました✨
未満児さんも見に来て、応援したり、お兄ちゃんたちの真似をしてエイッとスイカを棒で叩いてみたり…
夏の訪れを感じる一日になりました♩






きゅうりを切ったよ
すみれ組さん(1歳児)で、きゅうり切りをしました。
切り込みを入れたきゅうりに、手作り包丁を使って切っていきました。
ストン、パキッという音に、拍手をして喜んだり、そのまま食べようとしたり…☺
包丁を見つけると、自分から手に取り、切るまねっこをする子どもの姿もあったりと、様々な反応がありました。
お家やテレビ、調理室などで大人の様子を見ているのだなぁと考えさせられる場面でもありました。
皆できったきゅうりは、今日のおやつのそうめんで美味しく食べる予定です♩
七夕ではもっと沢山のきゅうりを切って給食づくりのお手伝いをします。楽しみだなぁ♡






(まだやりたい~!!)

(包丁ときゅうりは返さないよ☆)
泥遊び大好き!!
雨が続いていますが、雨の日の合間で園庭に出ると、以上児さんも未満児さんもぬかるみに入って泥の感触を楽しんでいたり、お水遊びをして涼んでいたり、思いっきり泥遊びを楽しんでいる子ども達の様子が見られます。
ドロドロになった土を集めて、感触を楽しんでいたり、チョコレート屋さんを開いていたり、それぞれが想像力を膨らませながら、日々、様々な遊びを展開しています。
今日も園庭は、とっても楽しそうな笑い声と笑顔で溢れていました♩




泥のお化けだぞ~♩





ちょろちょろ流れてくる小川を見つけたよ★


暑い日はお水が気持ちいいな~☀
おさんぽ大好き
暖かくなり、お散歩コースにも少しずつお花が咲き始めました。
子ども達は、小さなおててで摘んでみたり、ちょこんと座って観察をしてみたり…
毎日新しい発見を楽しんでいる様子です♩





奉仕作業のご協力ありがとうございました。
5月23日(月)~28日(土)にかけて、保護者の皆様に、園庭の草むしりや園周辺の草刈りのお手伝いのご協力を頂きました。
一年を通して、季節の自然に触れたり、様々な動植物に出会ったり、園庭で沢山の経験をしている子どもたちです。
今回、保護者の皆様のご協力で整備された園庭やお散歩道で、思いっきり走ったり、夢中になって遊びこんで欲しいなと思います。
お忙しい中ご協力を頂き、本当にありがとうございました。
梅シロップを作ったよ(うめ組)
ある日、クラスのお友達が持ってきた梅の木に『なにこれー!!』と興味を持った子ども達。
そこからうめジュースを作りたい!と会話が広がり、調べ学習に繋がりました。
佐土原の図書館に行って梅シロップについて調べたり、きび砂糖と氷砂糖の味比べをしたりしていくうちに、子ども達もどんどん探求心が出てきた様子です。梅シロップのほかに梅干しも作れるねとお話の声も聞こえてきました。
砂糖の食べ比べをすると『こっちは優しい味がする~』などと様々な感想が聞こえてきました。
どっちのお砂糖で梅シロップを作りたいか選んで、2種類のシロップを作ることにしました。
梅のへたをとるときに、梅のおへそをとるんだよ~と伝えると、おへそ??!とかわいい反応でした☺
これがおへそか!と知ってからの子ども達は次々とおへそを取ってくれました。
あっちでもこっちでもおへそが飛んで『またおへそがとんだ~!!』と大笑いのなか作業が進みました。
こちらも完成が楽しみです♩

