今日のこどもたち

R1.9.19 うめぐみ 野外保育

19日はうめぐみ野外保育で久峰公園へ行ってきました!

お天気にも恵まれ、子ども達も楽しみにしていたようです。

公園では、サッカーや遊具、滑り台などでたくさん遊びました。

子ども達もたくさん遊び、楽しんでくれました。

 

R1.9.13 れんげぐみ 野外保育

13日はれんげぐみ野外保育で梨狩りとルピナスパークへ行ってきました!

初めての梨狩りを楽しみにしていた子ども達。

「たくさん取りたい!」「いっぱい梨食べたい!」とワクワクしていました。

梨狩りでは、一つずつ丁寧に取っていましたよ。

「大きいのがとれたよ!」と得意げに見せてくれましたよ。

ルピナスパークでは遊具でたくさん遊びました(*^-^*)

「また行きたい!」と帰りのバスでリクエストしていた子ども達です。

R1.9.13 もも・たんぽぽ・うめ お月見団子作り

13日はもも・たんぽぽ・うめぐみでお月見団子を作りました!

お団子作りを楽しみにしていた子ども達。

調理師の先生のお話を真剣に聞いていましたよ(*^-^*)

上手に丸められると「できたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。

「十五夜」といえば、ススキとお月見団子。

ススキは古くから魔除けの効果があると信じられており、お月見後にお供えしていたススキを軒先に

つるすことによって一年間病気をしないという言い伝えがあります。

お月見団子は元々芋類や豆類がお供えされていたようですが五穀豊穣の感謝を込める意味で

収穫したお米で作ったお団子もお供えするようになり、存面や形が月を表しているなどの理由でお団子が

定着したそうです。また、縁起がいいことの他にお団子を食べることによって健康や幸せになると考えられていたようです。

日本の伝統文化を子ども達に伝えていきたいですね。

 

R1.8.30 たんぽぽ・れんげぐみ 野外保育

30日はたんぽぽ・れんげぐみの野外保育でフェニックス自然動物園のプールへ行ってきました!

「今日はプールだー!」と大喜びの子ども達。バスの中でも「いっぱい遊ぼう!」と楽しみにしていました。

プールへ入ると、足をつけてバシャバシャして水しぶきを楽しんでいました。

浮き輪で泳いだり、滑り台などでたくさん遊んで楽しみました。

 

R1.8.20 うめぐみ 野外保育

20日はうめぐみ野外保育で新富町の富田浜プールへ行ってきました!

プールを楽しみにしていた子ども達。

プールでは足をバシャバシャ、水しぶきに「キャー!」と大はしゃぎでした。

浮き輪で泳いで「みてみてー!」と得意げな表情を見せていましたよ。

滑り台が楽しいようで、くり返し楽しんでいました♪

 

R1.8.9 ももぐみ 野外保育

9日はももぐみの野外保育でした。

子ども達から「虫が見たい!」とリクエストがあり、大淀川学習館へ。

バスに乗ることも楽しみにしており、ワクワクした表情を見せていました。

大淀川学習館では、魚や蝶、カブトムシなどがいて大喜びでしたよ。

大きなカメをみて驚いた表情を見せていました。

とても楽しかったようで一生懸命、職員に楽しかったことを伝えていました。

また楽しい野外保育を計画したいと思います。

R1.7.26~7.27 れんげぐみ お泊り保育

26・27日はれんげぐみのお泊り保育でした。

お泊り保育を心待ちにしていた子ども達♪

お父さんやお母さん家族に見守られて園を出発し、法華嶽へ♪

じゃぶんこプールへ行き、滑り台や浮き輪に乗ったりとたくさん遊びました★

お昼は流しそうめん。子ども達も大喜びで流れてくるそうめんを一生懸命つかんで食べていました。

夜には大好きなカレーを食べて、花火を楽しみましたよ。

次の日の朝は美味しいご飯を食べて、平和台公園などに行ってたくさん遊びました。

子ども達にとって楽しいお泊り保育になったようです。

 

 

R1.7.23 たんぽぽぐみ 野外保育

23日は野外保育でフェニックス自然動物園に行ってきました♪

バスに乗って向かう途中も「まだかな~?」「あとどのくらい?」と楽しみにしていた子ども達(*^-^*)

動物が見えると、「ぞうさんいるかな?」「キリンさんが見たいな!」とおおはしゃぎで楽しんでいました。

そして楽しみにしていたプールへ。しっかりと準備体操をして、プールの中へ。

浮き輪を使って泳いでみたり、水の掛け合いなどをして楽しんでいました。

帰りのバスの中では、次の野外保育を楽しみにしている子ども達でした。

 

 

R1.7.20 納涼祭

20日(土曜日)は、納涼祭でした。

あいにくのお天気で、広瀬西小学校体育館での開催となりました。

納涼祭では、各クラスのお神輿からスタート!法被姿で元気よく「おみこし、ワッショイ!」と歩く姿はとても可愛くかっこよかったです☆

未満児・以上児のリズムでは、可愛い振り付けやバチを使った勇ましい姿がありましたよ(^^)

リズムの後は、よさこいチームの「神楽里」(からり)さんが演舞を披露して下さいました。

とても素敵な演舞で、子ども達も引き込まれていました。一緒に踊りを楽しみました。

コーナー遊びでは、ボーリング・魚釣り・ヨーヨー・くじ引き・パックンボール・輪投げなどを楽しみました。

来年は良い天気になるといいなと願っています。

 

 

 

 

 

R1.7.6 作ろう会

以前職員の取り組みについて紹介させて頂きましたが、今回は6日(土曜日)に行った作ろう会について投稿します。
父母の会・会長さんから「子ども達のために机などを作ってみたい」とご提案を頂き、実現した作ろう会。
ご都合のついた保護者の方々が参加して下さり、机や平均台などを作りました。
職員も参加し、アイディアを出し合いながら作業をしました。
出来上がった机などは、子ども達の遊びの中で使っています。
お忙しい中参加して下さった保護者の方々のお陰です。
職員も今後、子ども達のために様々なことに取り組んでいきたいと思います。